梓澤要

梓澤 要
誕生 (1953-07-20) 1953年7月20日
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
ジャンル 歴史小説
主な受賞歴 歴史文学賞(1993年)
歴史時代作家クラブ賞(2014年)
中山義秀文学賞(2017年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

梓澤 要(あずさわ かなめ、1953年7月20日[1] - )は、日本小説家時代小説作家。

来歴

本名、永田道子。静岡県生まれ[2]明治大学文学部史学地理学科(考古学専攻)卒業[3]

1993年、『喜娘』で第18回歴史文学賞を受賞してデビューする[4]。2007年より東洋大学大学院で仏教学を学ぶ[5]。主に女性を中心に据えた時代小説を執筆しており、初期は古代の女性が主人公の作品が多い。

受賞歴

作品リスト

  • 『阿修羅』(1995年新人物往来社2009年、新人物文庫) ISBN 978-4-404-03723-7
  • 『喜娘』(1995年、新人物往来社、2010年4月、新人物文庫) ISBN 978-4-404-03838-8
  • 『百枚の定家』(1998年、新人物往来社、2001年、幻冬舎文庫) ISBN 4-404-02683-8
  • 『正倉院の秘宝』(1999年廣済堂出版) ISBN 4-331-05802-6
  • 『夏草ケ原』(1999年、講談社) 短編集
  • 『遊部(アソベ)』(2000年、講談社、2004年、講談社文庫
  • 橘三千代』(2001年、新人物往来社)
  • 『枝豆そら豆』(2003年、講談社)
  • 『唐衣』(2004年、講談社) 短編集 
  • 『女(おなご)にこそあれ次郎法師』(2006年、新人物往来社) 「井伊直虎 女にこそあれ次郎法師」(角川文庫
  • 『ヒロインの日本史 時代を彩った女性100人』(2006年、ベスト新書
  • 『恋戦恋勝』(2006年、光文社)短編集 
  • 『ゆすらうめ 江戸恋愛慕情』(2009年、光文社文庫
  • 『越前宰相秀康』(2011年、文藝春秋)のち文庫 
  • 『捨ててこそ空也』新潮社、2013 のち文庫 
  • 『光の王国 秀衡西行』文藝春秋 2013
  • 『荒仏師 運慶』新潮社 2016 のち文庫
  • 『城主になった女井伊直虎』NHK出版 2016
  • 『万葉恋づくし』新潮社 2017 のち文庫
  • 『画狂其一』NHK出版 2017 (鈴木其一)
  • 『方丈の孤月 鴨長明伝』新潮社 2019 のち文庫
  • 『華の譜: 東福門院徳川和子』新潮社 2021
  • 『あかあかや明恵』新潮社 2023

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『文藝年鑑』2008
  2. ^ “梓澤要講演会 井伊直虎の実像に迫る~直虎は女(おなご)にござる~”. アットエス. 2017年11月15日閲覧。
  3. ^ 梓澤 要氏|講師の紹介
  4. ^ “梓澤要さんの仕事場訪問”. 日本出版販売 (2016年9月28日). 2017年11月15日閲覧。
  5. ^ “新刊展望 2016年 10月号 梓澤 要”. 日本出版販売. 2017年11月15日閲覧。
  6. ^ “中山義秀文学賞 梓澤要さんの「荒仏師運慶」”. 毎日新聞 (2017年11月14日). 2017年11月15日閲覧。


第23回中山義秀文学賞
第1回 - 第10回
第11回 - 第20回
第21回 - 第30回
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本