柿沼唯

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

柿沼 唯(かきぬま ゆい、1961年12月28日 - )は、日本作曲家。1986年、東京芸術大学卒。

略歴

東京芸術大学では、作曲を松村禎三に師事。また、尺八能楽雅楽など日本の伝統音楽やガムラン、インド音楽などに興味をもち、それらの基本的な演奏法を学ぶ。1986年、「交響的瞑想曲」が日本交響楽振興財団作曲賞に入選。1988年、「オーボエとハープ、2つのチェロのための〈セレナード〉」が武満徹主催の「今日の音楽 作曲賞」第2位に入賞し、この頃から約8年間、武満徹のアシスタントを務める。1991年、「オーケストラのための〈アリオーソ〉」で第1回出光音楽賞を受賞[1]

主な作品

脚注

[脚注の使い方]
出典
  1. ^ 細川周平片山杜秀『日本の作曲家-近現代音楽人名辞典』日外アソシエーツ、2008年6月、182頁。

外部リンク

  • 武蔵野音楽大学 指導陣紹介
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家・バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ:音楽)。

  • 表示
  • 編集