松平頼如

曖昧さ回避 松平頼之」、「松平頼啓」、「松平頼順」、あるいは「松平頼敬」とは別人です。
 
凡例
松平 頼如
時代 江戸時代中期
生誕 延宝元年10月14日(1673年11月22日
死没 宝永4年12月7日(1707年12月30日
改名 七丸(幼名)→頼之→頼如
別名 通称:外記、左兵衛
戒名 一圓院道脩日感
墓所 茨城県常陸太田市瑞龍山
官位 従四位下侍従能登守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉
常陸府中藩
氏族 石岡松平家
父母 父:松平頼隆、母:妻(高橋氏)
兄弟 頼方、頼寧頼如水谷勝美正室、兼子
婚約者:細川綱利
養子:頼明
テンプレートを表示

松平 頼如(まつだいら よりゆき)は、江戸時代中期の大名常陸国府中藩2代藩主。官位従四位下侍従能登守水戸藩初代藩主・徳川頼房の孫で、徳川光圀の甥にあたる。

略歴

初代藩主・松平頼隆の三男。母は妻(高橋氏)。幼名は七丸。正室は熊本藩主・細川綱利の娘とされていたが、婚礼前に頼如が死去した。任官叙位前は通称に外記または左兵衛を称する。

兄の頼方と頼寧が早世したため、元禄4年(1691年)閏8月に世子として指名された。宝永2年(1705年)9月28日、父の隠居により家督を継ぐ。しかし宝永4年(1707年)12月7日、父の後を追うように35歳で死去した。嗣子がなく、松平頼福(父の同母弟松平頼泰の子)の長男頼明が跡を継いだ。

経歴

※日付=旧暦

系譜

  • 婚約者:津満 - 細川綱利の娘
  • 養子
    • 男子:松平頼明 - 松平頼福長男


三つ葉葵紋石岡松平家2代当主(1705年 - 1707年)
水戸徳川家
(宗家)

分家・支流

松戸徳川家
御連枝
(松平家)
高松松平家
守山松平家
石岡松平家
宍戸松平家
その他の支家
(松平家)
松平求馬家
長倉松平家
  • 頼泰
  • 頼福
  • 頼匡
  • 頼忠
  • 頼脩
  • 保福
  • 頼紹
  • 頼善
  • 頼位
  • 頼譲
  • 頼功
  • 頼遵
駒込松平家
松平図書家
松平大膳家
石岡松平氏常陸府中藩2代藩主 (1705年 - 1707年)
六郷家
皆川家

1645年から1700年まで天領

石岡松平家