松原権四郎

松原権四郎

松原 権四郎(まつばら ごんしろう、1883年明治16年)9月10日[1] - 1933年昭和8年)5月17日[2])は、日本の内務・警察官僚。官選青森県知事高松市長。

経歴

後の香川県那珂郡六郷村上金倉(現丸亀市)出身[1]。第六高等学校を卒業。1908年(明治41年)京都帝国大学法科大学を卒業。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。司法省に入省。一年志願兵として歩兵第43連隊に入隊し、二等計手まで昇進して除隊。1910年(明治43年)内務省に転じ長崎県警部となる[1][3]

以後、長崎県属兼警部、同警察部保安課長、高知県理事官視学官山口県警察部長、愛知県警察部長、岩手県内務部長、静岡県内務部長、神奈川県内務部長などを経て、1924年(大正13年)6月、京都府内務部長に就任[1]

1924年6月24日、京都府内務部長に在任10日で青森県知事に発令された。1925年(大正14年)9月、加藤高明内閣の成立により休職[1]1926年(大正15年)1月に退官した[4]。その後、京都市助役[1]を経て、1929年(昭和4年)1月から1933年(昭和8年)1月まで高松市長を務めた。

脚注

  1. ^ a b c d e f 『新編日本の歴代知事』105頁。
  2. ^ 『朝日新聞』(東京本社発行)1933年5月19日朝刊、11面の訃報より。
  3. ^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』191頁。
  4. ^ 『官報』第4023号、大正15年1月25日。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。


官選
公選
カテゴリ カテゴリ
京都国立博物館長(恩賜京都博物館長事務取扱:1926年)
帝国京都博物館長
京都帝室博物館長
恩賜京都博物館長
  • 事務取扱 多久安信 1924-1925
  • 事務取扱 千葉弥助 1925
  • 事務取扱 田原和男 1925
  • 事務取扱 松原権四郎 1926
  • 和田不二男 1926-1938
  • 川口知雄 1938-1942
  • 事務取扱 大石右一 1942
  • 則包末広 1942-1946
  • 土居次義 1946-1947
  • 入山雄一 1948-1949
  • 冨岡益五郎 1949-1952
京都国立博物館長
青森県の旗 青森県知事(官選第28代:1924年 - 1925年)
官選
権参事
権令
参事
県令
知事
公選
カテゴリ カテゴリ