東雲通

日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 中央区 > 東雲通

東雲通(しののめどおり)は兵庫県神戸市中央区の町名。現行行政地名は東雲通一丁目から東雲通六丁目。郵便番号は651-0079。

地理

旧・葺合区中央部、阪急春日野道駅の南側、春日野道商店街の西側に位置する。住宅・商業地域。東は筒井町、南は八雲通、北は若菜通。東西に長い三角形の町域で、一~六丁目が置かれる。

一丁目に春日野道商店街・真宗興正派西教寺・高野山真言宗常光寺、四丁目と五丁目の間に大安亭市場がある。

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、東雲通2-5-11の地点で21万3000円/m2となっている。[1]

歴史

明治34年(1901年)、耕地整理の際に葺合東雲通として神戸市葺合町の一部から成立し、区制施行まで「葺合」を冠称。同時に名づけられた日暮通と対応して付けたとも(西摂大観)、『新勅撰和歌集』に収められている「みつか夜のまだ臥し慣れぬ芦の屋のつまもあらはに明る東雲」という平安時代の歌人藤原家隆の歌から採った(葺合懐古三千年史)ともいう。

  • 昭和11年(1931年)、阪神急行電鉄が高架で三宮に乗り入れて、北隣に春日野道駅が設けられる。この一帯はかつて新川スラムと呼ばれるスラム街であった。

人口統計

  • 平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)での世帯数1,009、人口1,700、うち男性796人、女性904人[2]
  • 昭和63年(1988年)の世帯数744・人口1,800[3]
  • 昭和35年(1960年)の世帯数1,317・人口5,088[3]
  • 大正9年(1920年)の世帯数943・人口3,894[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  2. ^ “神戸市町別世帯数・年齢別人口(国勢調査)”. 神戸市. 2009年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月29日閲覧。
  3. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1988

参考文献

  • 神戸史学会 編『神戸の町名 改訂版』神戸新聞総合出版センター、2007年。ISBN 978-4-343-00437-6。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三 編『角川日本地名大辞典 28 兵庫県』角川書店、1988年。ISBN 978-4040012803。 
神戸市中央区の町名
神戸市章
葺合区

葺合町 | 神仙寺通 | 中島通 | 中尾町 | 籠池通 | 野崎通 | 上筒井通 | 坂口通 | 宮本通 | 大日通 | 割塚通 | 筒井町 | 脇浜町 | 脇浜海岸通 | 真砂通 | 南本町通 | 北本町通 | 吾妻通 | 日暮通 | 八雲通 | 東雲通 | 若菜通 | 国香通 | 神若通 | 旗塚通 | 熊内橋通 | 熊内町 | 生田町 | 二宮町 | 琴ノ緒町 | 布引町 | 旭通 | 雲井通 | 小野柄通 | 御幸通 | 磯上通 | 八幡通 | 磯辺通 | 浜辺通 | 小野浜町

神戸市旗
生田区

神戸港地方 | 諏訪山町 | 再度筋町 | 加納町 | 北野町 | 山本通 | 中山手通 | 下山手通 | 花隈町 | 北長狭通 | 三宮町 | 東町 | 伊藤町 | 江戸町 | 京町 | 浪花町 | 播磨町 | 明石町 | 西町 | 前町 | 海岸通 | 新港町 | 波止場町 | 弁天町| 栄町通 | 元町通 | 元町高架通 | 橘通 | 楠町 | 多聞通 | 中町通 | 古湊通 | 相生町 | 東川崎町

ポートアイランド
カテゴリ カテゴリ