木村鋭市

曖昧さ回避 木村英一」あるいは「木村栄一 (曖昧さ回避)」とは別人です。

木村 鋭市(きむら えいいち、1879年明治12年)5月26日[1] - 1947年昭和22年)7月21日[1])は、日本外交官。駐チェコスロバキア公使

経歴

島根県出身。1906年(明治39年)に東京帝国大学法科大学政治科を卒業[2]1908年(明治41年)、外交官及領事官試験・高等文官試験に合格し、外交官補となった[2]外務省参事官ベルギー公使館三等書記官、フランス大使館二等書記官を務めた[2]1919年大正8年)、パリ講和会議全権委員随員を務め、帰国後は亜細亜局の課長となった[3]。ワシントン会議でも全権委員随員を務め、1923年(大正12年)からアメリカ合衆国大使館一等書記官、同参事官を歴任した[3]1925年(大正14年)より亜細亜局長となり、1927年(昭和2年)に駐チェコスロバキア公使に転じた[3]

退官後の1930年(昭和5年)より南満州鉄道株式会社理事となり、また第一次日蘭会商代表顧問を務めた[3]

その後、忠清工業株式会社社長、台湾拓殖株式会社顧問を務めた[3]

著書

  • 『日本海を中心とする満蒙問題』(山陰時代社、1933年)
  • 『爪哇みやげ』(日本海時代社、1935年)
  • 『世界大戦と外交』(日本電報通信社、1941年)

脚注

  1. ^ a b 戦前期官僚制研究会編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年。
  2. ^ a b c 大衆人事録 1930.
  3. ^ a b c d e 人事興信録 第12版(上) 1939.

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版(上)』人事興信所、1939年。 
先代
出淵勝次
外務省亜細亜局長
1925年-1927年
次代
有田八郎
在チェコスロヴァキア全権公使
在プラーグ(プラハ)総領事
  • 総領事館開設
  • 市毛孝三1939-1940
  • 杉原千畝総領事代理1940-1941
  • N/A
  • 閉鎖1941
在チェコスロヴァキア全権大使
  • 大使館開設
  • 木村四郎七1957-1961
  • 三宅喜二郎1961-1965
  • 徳永太郎1965-1968
  • 小沢武夫1968-1971
  • 兼松武1971-1972
  • 木本三郎1972-1976
  • 鈴木文彦1976-1980
  • 吉岡一郎1980-1983
  • 大鷹正1983-1987
  • 馬渕晴之1987-1989
  • 加藤千幸1989-1991
在チェコ・スロヴァキア全権大使
  • 加藤千幸1991
  • 阿曽村邦昭(英語版)1991-1993
  • スロヴァキアが分離
在チェコ全権大使
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本