普照

普照(ふしょう、生没年不詳)は、奈良時代。母は白猪与呂志(しらいのよろし)の娘。

人物・生涯

当初興福寺に住し、天平5年(733年)に出家者に正しいを授けるための伝戒師を招請するため栄叡とともにに渡った。洛陽大福先寺で具足戒を授けられ、道璿に来日を促した。唐に滞在すること10年目にして揚州大明寺の鑑真に拝謁して日本への渡航を要請し、天平勝宝6年(754年)、鑑真に従って日本へ戻った後、東大寺に住し、天平宝字3年(759年)には意見封事として旅をする人の飢えを癒すため京外の街道に果樹を植えることを奏上した[1]。苦楽を共にした栄叡とは親友同士であり、栄叡を看取ったのも普照である。栄叡が亡くなった時酷く号泣したと伝わる。その後、奈良西大寺の大鎮を務めた。没年は不明。

なお、平間寺の第31世貫主を「普照」という僧が務めているが、活動した時代が全く異なり、別人である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『類聚三代格』巻7「牧宰事」9条、乾政官符天平宝字三年六月廿日

関連項目

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集
三論宗
教学
歴史
伝来
中興
宗派
成実宗
教学
  • 二空
経論
歴史
法相宗
教学
経論
所依六経
十一論
歴史
伝来
  • 宗派のアラビア数字が伝来順
著名な僧
宗派
南寺伝
北寺伝
倶舎宗
教学
経論
歴史
華厳宗
教学
  • 法界縁起(中国語版)
    • 四法界(英語版)
  • 一成一切成
  • 行境
  • 六相
経論
歴史
伝来
著名な僧
律宗
教学
歴史
伝来
著名な僧