明覚駅

曖昧さ回避 この項目では、埼玉県比企郡ときがわ町大字番匠(ばんじょう)にあるにある東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅について説明しています。
  • 中華人民共和国江蘇省南京市にある南京地下鉄の駅については「明覚駅 (南京市)」をご覧ください。
明覚駅
駅舎(2022年4月)
みょうかく
Myōkaku
越生 (5.2 km)
(8.0 km) 小川町
地図
埼玉県比企郡ときがわ町大字番匠475-2
北緯36度00分12秒 東経139度17分20秒 / 北緯36.00333度 東経139.28889度 / 36.00333; 139.28889
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 八高線
キロ程 44.8km(八王子起点)
高麗川から13.7 km
電報略号 ミヨ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
326人/日(降車客含まず)
-2012年-
開業年月日 1934年昭和9年)3月24日[1]
備考 無人駅乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示

明覚駅(みょうかくえき)は、埼玉県比企郡ときがわ町大字番匠ばんじょうにある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線である[1]

ときがわ町にある唯一の鉄道駅で関東の駅百選にも認定されている。

歴史

火災前の駅舎(1987年1月)

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]。両ホームは跨線橋で連絡している。駅舎はログハウス風の造りとなっている[4]

高崎統括センター(高崎駅)管理の無人駅乗車駅証明書発行機・簡易Suica改札機が設置されている。2013年10月31日までは駅員が配置される直営駅で、自動券売機が設置されていた。

のりば

ホーム 路線 方向 行先 備考
駅舎側 八高線 下り 寄居高崎方面  
反対側 上り 高麗川八王子方面 八王子方面は、高麗川で乗換

※案内上の番線番号は設定されていない。

(出典:JR東日本:駅構内図)

  • 改札口(2022年1月)
    改札口(2022年1月)
  • ホーム(2022年1月)
    ホーム(2022年1月)

利用状況

JR東日本によると、2000年度(平成12年度) - 2012年度(平成24年度)の1日平均乗車人員の推移は以下の通りた。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 693 [利用客数 1]
2001年(平成13年) 653 [利用客数 2]
2002年(平成14年) 626 [利用客数 3]
2003年(平成15年) 579 [利用客数 4]
2004年(平成16年) 549 [利用客数 5]
2005年(平成17年) 506 [利用客数 6]
2006年(平成18年) 494 [利用客数 7]
2007年(平成19年) 478 [利用客数 8]
2008年(平成20年) 488 [利用客数 9]
2009年(平成21年) 465 [利用客数 10]
2010年(平成22年) 454 [利用客数 11]
2011年(平成23年) 355 [利用客数 12]
2012年(平成24年) 326 [利用客数 13]

駅周辺

当駅は2006年2月のときがわ町成立まで、旧・都幾川村と旧・玉川村の境界付近に位置し、2つの旧村役場のおおよそ中間にある。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
八高線
越生駅 - 明覚駅 - 小川町駅

脚注

[脚注の使い方]

記事本文

  1. ^ a b c d e f 『週刊 JR全駅・全車両基地』 46号 甲府駅・奥多摩駅・勝沼ぶどう郷駅ほか79駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年7月7日、27頁。 
  2. ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、200頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  3. ^ 「八高線明覚駅舎が全焼」『朝日新聞朝日新聞社、1988年11月9日、夕刊、15面。
  4. ^ a b c d 「Gマークに5車種、2施設」『交通新聞』交通新聞社、1995年10月16日、3面。
  5. ^ 「(線路は続くよ)ログハウス駅舎の明覚駅 地場産木材、ふんだんに」『朝日新聞』朝日新聞社、2009年10月31日、東京地方版/埼玉、28面。
  6. ^ 「鉄道記録帳2002年2月」『RAIL FAN』第49巻第5号、鉄道友の会、2002年5月1日、24頁。 
  7. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '02年版』ジェー・アール・アール、2002年7月1日、187頁。ISBN 4-88283-123-6。 
  8. ^ 「明覚駅に観光案内所 ときがわ町、レンタサイクルも」『埼玉新聞』埼玉新聞社、2021年5月4日、11面。
  9. ^ “無人の明覚駅に観光協会移転 町のにぎわい「ここから」 ときがわの魅力発信 /埼玉”. 毎日新聞. 2022年3月21日閲覧。
  10. ^ “明覚駅のここまでと、ここから。(2/3)” (PDF). ときがわ町. 2023年1月12日閲覧。
  11. ^ “明覚駅のここまでと、ここから。(3/3)” (PDF). ときがわ町. 2023年1月12日閲覧。

利用状況

  1. ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年5月5日閲覧。
  2. ^ “各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年5月5日閲覧。
  3. ^ “各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年5月5日閲覧。
  4. ^ “各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年5月5日閲覧。
  5. ^ “各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年5月5日閲覧。
  6. ^ “各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年5月5日閲覧。
  7. ^ “各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年5月5日閲覧。
  8. ^ “各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年5月5日閲覧。
  9. ^ “各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年5月5日閲覧。
  10. ^ “各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年5月5日閲覧。
  11. ^ “各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年5月5日閲覧。
  12. ^ “各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年5月5日閲覧。
  13. ^ “各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年5月5日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、明覚駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 駅の情報(明覚駅):JR東日本
 
東日本旅客鉄道 八高線(高麗川 - 倉賀野)

八王子方面<<)高麗川 - 毛呂 - 越生 - 明覚 - 小川町 - 竹沢 - 折原 - 寄居 - 用土 - 松久 - 児玉 - 丹荘 - 群馬藤岡 - 北藤岡 - 倉賀野( - 高崎

第1回選定
第2回選定
第3回選定
第4回選定
注1:現在の対象駅は羽田空港第1・第2ターミナル及び羽田空港第1ターミナル 注2:現在廃止
グッドデザイン施設部門(1994 - 1999)
1994
1995
1996
  • JR矢吹駅
  • 京阪宇治駅
  • 精神薄弱者更生施設「科長の郷」
  • 舞鶴プロムナード三条アーケード
  • 村のテラス「森呼吸」
  • 白水ゴルフ倶楽部クラブハウス
1997
1998
1999
1994-1999/2000-2007/2008-2010/2011-2015/2015-2020/2021-