成歓駅

成歓駅
駅舎(2006年撮影)
성환
ソンファン
Seonghwan
(南ソウル大)
P165 平沢 (9.4 km)
(5.4 km) 稷山 P167
地図
所在地 大韓民国の旗忠清南道天安市西北区成歓邑成歓1路 237-5(成歓里 449-128)
所属事業者 韓国鉄道公社(KORAIL)
駅種別 普通駅
駅等級 3級
所属路線 京釜線
京釜電鉄線
キロ程 84.4 km(ソウル*起点)
135.1 km(逍遥山**起点)
駅構造 4面6線
ホーム 地上駅
乗車人員
-統計年度-
4980人/日(降車客含まず)
-2012年-
開業年月日 1905年1月1日
備考 * 京釜線の起点として
** 首都圏電鉄1号線の起点として
テンプレートを表示
成歓駅
各種表記
ハングル 성환역
漢字 成歡驛
発音 ソンファンニョク
日本語読み: せいかんえき
英語表記: Seonghwan Station
テンプレートを表示

成歓駅(ソンファンえき)は大韓民国忠清南道天安市西北区成歓邑にある、韓国鉄道公社(KORAIL)の。「南ソウル大」という副駅名を持つ。

概要

当初は鈍行列車だったピドゥルギ号トンイル号のみ停車する小規模な駅であったが、2005年1月20日に京釜電鉄線が延伸開通し、現在ではムグンファ号ヌリロ号も停車する駅となった。駅の北側で北東側に分岐する単線非電化の路線があるが、これは軍の専用線で旅客営業は行っていない。

京釜線の開通当初、日本当局は成歓駅長を他の駅長よりも地位の高い人物を任命したが、これは日清戦争成歓の戦いの激戦地が当駅周辺だったからである。[1]

隣の平沢駅までは9.4km離れており、KORAIL空港鉄道を除く首都圏電鉄で最も駅間距離が長い。

乗り入れ路線

乗り入れている路線は、線路名称上は京釜線1路線のみであるが、当駅に停車するムグンファ号やヌリロ号、京釜電鉄線(首都圏電鉄1号線)電車が他路線に直通する。京釜電鉄線の駅番号は(P166)。

駅構造

島式ホーム4面6線を有する地上駅。外側の2つのホームを京釜電鉄線が、内側の2つのホームを京釜線がそれぞれ使用している。2番線と3番線、6番線と7番線は京釜電鉄線と京釜線で線路を共用している。

出口は1番(駅東側)と2番(駅西側)の2ヶ所ある。

のりば

1・2 京釜電鉄線(下り) 斗井天安牙山新昌方面
3・4 京釜線(下り) 東海線直通(釜田経由) 東大邱釜山・釜田・新海雲台方面
大邱線・中央線・東海南部線直通 東大邱・慶州太和江浦項方面
慶全線直通(密陽経由) 大田・東大邱・馬山晋州方面
忠北線・中央線直通 鳥致院堤川栄州・安東方面
湖南線光州線直通 西大田光州松汀木浦光州方面
全羅線慶全線直通(順天経由) 西大田・順天・麗水・晋州方面
長項線直通 天安・温陽温泉洪城長項方面
5・6 京釜線(上り) 水原・永登浦・龍山・ソウル方面
7・8 京釜電鉄線(上り) 水原・九老地下ソウル駅清凉里方面

利用状況

近年の一日平均乗車人員推移は下記の通り。

首都圏電鉄
路線 乗車人員
2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年
京釜電鉄線 3004 3430 3555 3893 4234 4512 4869 4980 [2]

駅周辺

  • 成歓郵便局
  • 南ソウル大学校
  • 蓮庵大学校(朝鮮語版)
  • 成歓バスターミナル(朝鮮語版)
  • 成歓邑事務所
  • 天安西北消防署成歓119安全センター
  • 城新初等学校
  • 成歓初等学校
  • 成歓中学校
  • 成歓図書館
  • KEBハナ銀行成歓支店

歴史

隣の駅

韓国鉄道公社
京釜線
ITX-セマウル・セマウル号
通過
ムグンファ号・ヌリロ号
平沢駅 - 成歓駅 - 天安駅
京釜電鉄線
A急行・B急行
平沢駅 (P165) - 成歓駅 (P166) - 斗井駅 (P168) 
緩行
平沢駅 (P165) - 成歓駅 (P166) - 稷山駅 (P167) 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 이천열, 땅끝마을에서 한양까지 다시 걷는 옛길 (11) 천안 광덕~성환, 《서울신문》, 2007년 12월 3일 작성, 2009년 3월 23일 확인
  2. ^ 정보공개 공개자료실 Archived 2011年7月22日, at the Wayback Machine., 코레일 (2005·2009년은 철도정보 일반자료실 Archived 2011年1月8日, at the Wayback Machine.)
  3. ^ "전철역 이름을 잡아라" - 2006년 7월 11일 한국일보
  4. ^ 국토해양부 고시 제2010-582호 화물취급역의 화물운송서비스 조정에 따른 철도거리표 개정 고시

関連項目

外部リンク

  • 韓国鉄道公社 成歓駅 (朝鮮語)
  • ウィキメディア・コモンズには、成歓駅に関するカテゴリがあります。

ソウル - 南営 - 龍山 - 鷺梁津 - 大方 - 新吉 - 永登浦 - 新道林 - 九老 - 加山デジタル団地 - 禿山 - 衿川区庁 - 石水 - 冠岳 - 安養 - 鳴鶴 - 衿井 - 軍浦 - 堂井 - 義王 - 成均館大 - 華西 - 水原 - 細柳 - 餅店 - 洗馬 - 烏山大 - 烏山 - 振威 - 松炭 - 西井里 - 平沢芝制 - 平沢 - 成歓 - 稷山 - 斗井 - 天安 - (小井里) - 全義 - (全東信号場) - (瑞倉信号場) - 鳥致院 - (内板信号場) - 芙江 - (梅浦) - 新灘津 - (懐徳) - (大田操車場) - 大田 - (細川) - 沃川 - 伊院 - 池灘 - 深川 - 覚渓 - 永同 - 黄澗 - 秋風嶺 - (新岩信号場) - (直指寺) - 金泉 - (大新) - (牙浦) - 亀尾 - 沙谷 - 若木 - 倭館 - (蓮花) - 新洞 - (枝川) - 西大邱 - 大邱 - 東大邱 - (顧母) - (佳川) - 慶山 - (三省) - 南省峴 - 清道 - (新巨) - 上東 - 密陽 - (美田信号所) - 三浪津 - 院洞 - 勿禁 - 華明 - 亀浦 - 沙上 - (釜山鎮) - 釜山

KORAIL 京元電鉄線漣川 - 全谷 - 青山 - 逍遥山 - 東豆川 - 保山 - 東豆川中央 - 紙杏 - 徳亭 - 徳渓 - 楊州 - 緑楊 - 佳陵 - 議政府 - 回龍 - 望月寺 - 道峰山 - 道峰 - 放鶴 - 倉洞 - 鹿川 - 月渓 - 光云大 - 石渓 - 新里門 - 外大前 - 回基(>>ソウル交通公社1号線

ソウル交通公社 ソウル交通公社1号線:(京元電鉄線<<)清凉里(ソウル市立大入口) - 祭基洞 - 新設洞 - 東廟前 - 東大門 - 鐘路5街 - 鐘路3街 - 鐘閣 - 市庁 - ソウル駅(>>京釜電鉄線

KORAIL 京釜電鉄線ソウル -(ソウル交通公社1号線<<)南営 - 龍山 - 鷺梁津 - 大方 - 新吉 - 永登浦 - 新道林 - 九老(>>京仁線)- 加山デジタル団地 - 禿山 - 衿川区庁(>>京釜高速線・光明シャトル) - 石水 - 冠岳 - 安養 - 鳴鶴 - 衿井 - 軍浦 - 堂井 - 義王 - 成均館大 - 華西 - 水原 - 細柳 - 餅店(>>餅店基地線) - 洗馬 - 烏山大 - 烏山 - 振威 - 松炭 - 西井里 - 平沢芝制 - 平沢 - 成歓 - 稷山 - 斗井 - 天安(>>長項電鉄線

KORAIL 長項電鉄線:(京釜電鉄線<<)天安 - 鳳鳴 - 双龍(ナサレン大) - 牙山 - 湯井 - 排芳 - 温陽温泉 - 新昌(順天郷大)

KORAIL 京釜高速線永登浦 - 京釜電鉄線経由 - 衿川区庁 - 光明

KORAIL 餅店基地線:(京釜電鉄線<<)餅店 - 西東灘

KORAIL 京仁線:(京釜電鉄線<<)九老 - 九一 - 開峰 - 梧柳洞 - 温水 - 駅谷 - 素砂 - 富川 - 中洞 - 松内 - 富開 - 富平 - 白雲 - 銅岩 - 間石 - 朱安 - 道禾 - 済物浦 - 桃源 - 東仁川 - 仁川