御所見村

ごしょみむら
御所見村
廃止日 1955年4月5日
廃止理由 編入合併
御所見村渋谷村、小出村 → 藤沢市
現在の自治体 藤沢市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 神奈川県
高座郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 11.590 km2.
総人口 5,527
(藤沢市例規集、1955年4月5日)
隣接自治体 藤沢市、高座郡小出村、寒川町有馬村綾瀬町
御所見村役場
所在地 神奈川県高座郡御所見村三谷
座標 北緯35度24分06秒 東経139度24分56秒 / 北緯35.40156度 東経139.41556度 / 35.40156; 139.41556座標: 北緯35度24分06秒 東経139度24分56秒 / 北緯35.40156度 東経139.41556度 / 35.40156; 139.41556
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
ウィキソースに小出村大字遠藤、御所見村及び渋谷町を藤沢市に編入する件の総理府告示文があります。

御所見村(ごしょみむら)は、かつて神奈川県高座郡に所属していた。現在の藤沢市北西部にあたる。

名称の由来

かつて桓武平氏の祖である葛原親王(かずらわらしんのう)が葛原(くずはら)の地に御所を築き、散歩に出た折に菖蒲沢(しょうぶざわ)にあった塚から御所を眺めたという伝承から名付けられた「御所見塚」に由来する。

別説として、葛原親王の末裔である垂木主膳正従四位下長田武蔵守平忠望(平公雅と同一人物ともされる)が葛原に、地元の人々から垂木御所と呼ばれる屋敷を構え、この屋敷を菖蒲沢の塚から見ることができたのが「御所見塚」の由来ともされる。

町村制施行時に6村が合併して新たな村が誕生した際、塚の名にちなんで御所見村と名付けられた[1]

御所見塚があった場所は現在は工場になっており現存しないが、記念碑が藤沢市役所御所見市民センターに設置されている。

歴史

  • 1884年(明治17年) - 下記6村で総合村役場を置く[1]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により用田村(ようだむら)、葛原村、菖蒲沢村、獺郷村(おそごうむら)、打戻村(うちもどりむら)、宮原村(みやばらむら)の6村が合併して御所見村となる。
  • 1954年(昭和29年)2月 - 藤沢市および茅ヶ崎市の両市から合併申し入れを受ける。
    検討した結果、藤沢市への合併を決定した。
  • 1955年(昭和30年)4月5日 - 藤沢市に編入合併される。

現況

公式な地区名としては残っていない(合併以前の6村の名前が地区名となっている)が、旧・御所見村の範囲は地元では御所見地区とも呼ばれており、いくつかの施設にも御所見の名が冠されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『日本書房 編『日本地名大辞典』第3巻、日本書房、1938年』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

関連項目

外部リンク

  • 藤沢市ホームページ:御所見の歴史
  • 財団法人藤沢市まちづくり協会ホームページ:御所見のおはなし
  • 二万五千分地形圖 (スタンフォード大学ライブラリ)- 明治40年測量・昭和12年第二回修正測図(陸地測量部)
    • 藤澤 https://purl.stanford.edu/rz359dx8242
  • 表示
  • 編集