尾張弁

尾張弁
話される国 日本の旗 日本
地域 愛知県の旗 愛知県尾張国
三重県の旗 三重県桑名郡木曽岬町および桑名市長島町
言語系統
言語コード
ISO 639-3
テンプレートを表示

尾張弁(おわりべん)は、愛知県西部(尾張国)で話される日本語の方言

概要

尾張地方を代表する都市が名古屋市であることから名古屋弁と呼ばれることも多い。名古屋弁でなく尾張弁と呼ぶ場合は、

  • 名古屋市中心部の狭義の名古屋弁と区別する(特に一宮市など尾張北部で。天白川以南は知多弁)。
  • 三河弁と対比する。名古屋弁対三河弁では、片方は都市名、片方は旧国名で釣り合いがとれない。

のどちらかの意図がある場合が多い。

尾張弁は名古屋弁とは若干の違いがある。これは名古屋が大都市であるという地域性により変化してきたものであるとされる。

尾張地方で話される言葉を尾張弁と定義すると、北尾張・瀬戸・名古屋・知多の4つに大きく分かれる。

北尾張弁

一宮市や江南市等、尾張地方北部で話される方言。北方で隣接する美濃弁の影響を強く受けている。名古屋弁の「~がや/がね」「~だで」「~だわ」「~だろう/でしょう」の代わりに「~やん」「~やで」「~やわ」「~やろう」を使用する(割合は話者により異なる)。また名古屋市付近と比べ、否定・不可能を表す「~へん」をより多用する傾向がある。〔例:「していない」〕名古屋付近:「しとらん、しとれせん(へん)」尾張北部:「しとらへん、しとれへん」(元来の尾張・名古屋弁では「~せん」のみであった。)また、 上を「いえ」、動くを「いごく[注釈 1][1]じゃんけんの「あいこでしょ」を「まんだのせ」(一宮市西部)[2] と言うなど、この地域独特の方言もある。

瀬戸弁

瀬戸市付近で話される方言。岐阜県東濃地方で話される東濃弁との共通点を有する。確認の助動詞「~やらあ」の使用、連母音のai→aːへの変化は瀬戸から東濃にかけて見られる。《例》「今日は、サブーで、ハヨー、映画観にイコマー[注釈 2] (今日は寒いから、早く映画を観に行こうよ。)[3]」。

この地域独特のことばも多数あり、

  • 肯定の相槌 「ほや」の活用[4][5]《例》「ほやほや(そうだそうだ)」「ほやがん・ほやらー・ほやげー(そうでしょう)」「ほやもんで(なので)」
  • 語尾に「やー」をつける《例》「行くやー?(行くの?)」「勉強しやー(勉強したら)」「食べんや?(食べる?)」[6]
  • その他「ごんか(ヤンチャ)」、「ぐろ(角)」「ねこなし(徹夜、オールナイト)」「しゃしゃもなぁ(みっともない)」等の方言が親しまれる[3]

名古屋弁

名古屋市付近で話される方言。

詳細は「名古屋弁」を参照

知多弁

天白川を境に南部の尾張地方で話される方言[7](詳細は知多弁の項目を参照)。三河弁との共通点を多く有し、「~じゃん」、確認の助動詞「~だらあ」や軽い命令「〜りん」を用いる。また、西三河弁と同じく中輪東京式アクセントが用いられる(名古屋弁や北尾張弁、瀬戸弁は内輪東京式アクセント)。

三重県桑名郡木曽岬町桑名市長島町は、揖斐川の東岸に位置するため尾張弁に区分される(揖斐川の西岸は伊勢弁)。

以下に北尾張弁・瀬戸弁・狭義の名古屋弁・知多弁の比較表を記す。

北尾張弁・瀬戸弁・狭義の名古屋弁・知多弁の比較表
北尾張弁 瀬戸弁 狭義の名古屋弁 知多弁
アクセント 内輪東京式 中輪東京式[要出典]
断定の助動詞
~するのだ するんや するんだ するだ
高い たけぁ たかあ たけぁ たかい、たけえ
否定・不可能 ~ん、~へん ~ん、~せん、~へん
~ではないか ~やん、~がや、~がね、がー ~がや※1、~がね、~がー、~がん ~げー、~じゃん
だろう(推量) やろう だろう
だろう(確認) やろう やらあ だろう(男)
でしょう(女性)※2
だらあ
念押しの疑問
【~(だ)よね】
~(や)わな、~(や)わね、~やね、~やんね ~(だ)わな、~(だ)わね、~(だ)がんねえ ~じゃんね
食べなよ 食べやあ 食べりん[要出典]

※1 体言の直後は、「だがや(だがね)」、用言の直後は「がや(がね)」。

※2「だろう」は粗野な言葉とされており、女性はもとより、男性でも敬語を使っていない文脈でも「だろう」の使用を避けて「でしょう」と言う機会は多い。

以上のように各地域によって違いがある。「名古屋市で用いられる方言」≠「尾張全域の言葉」ということを留意されたい。

丹後弁との親和性

また、尾張弁は丹後弁との親和性が複数の研究者から指摘されている。[8] 弥生時代の首長墓とされる赤坂今井墳墓から東海地方で製作されたとみられる土器が出土・双地方が古代赤米の産地であることなどから、古来より交流があったとされる。方言では「あすんどる」「おみゃあ」「ぬくとい」「ほうか」など、共通の言い回しが目立つ[9]

局地的な尾張弁

屋運(おくうん)……体育館(屋内運動場)を指す。愛知県では一宮市内の小中学校のみで用いられる局地的な方言。隣接する県内自治体の稲沢市岩倉市江南市北名古屋市含め他自治体では一切用いられない[2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 同様の言い方は、知多半島でも見られる。
  2. ^ 名古屋市では、「いこめゃぁ」と発音する。

出典

  1. ^ “<現代尾張弁講座> 「いごく・いのく」”. 中日新聞 (2021年2月13日). 2023年4月17日閲覧。
  2. ^ a b “ドデスカ あらゆるサーチ「地元あるある第19弾 一宮市」”. 名古屋テレビ放送株式会社 (2021年4月21日). 2023年3月8日閲覧。
  3. ^ a b “「瀬戸弁うちわ」にみる 名古屋弁と瀬戸弁の微妙な違い”. NAGOYA君のNAGOYA弁講座. 2023年4月17日閲覧。
  4. ^ “ぴよたそで学ぼう!日本一汚い方言「瀬戸弁」ほや”. えむ氏のブログ. 2023年4月17日閲覧。
  5. ^ “瀬戸弁”. CLOUD BLOG (2009年12月24日). 2023年4月17日閲覧。
  6. ^ “名古屋弁と瀬戸弁はちょっと違うと思う”. マガティ・ライス (2011年3月26日). 2023年4月17日閲覧。
  7. ^ “JA東海支部 中部文化論 第1回  尾張名古屋文化論”. 安田文吉 (南山大学人文学部教授). 2023年3月13日閲覧。
  8. ^ 京丹後市教育委員会『丹後・東海地方のことばと文化』京丹後市教育委員会事務局 文化保護課、2018年。 
  9. ^ “丹後、尾張弁「どえりゃー」似てる 京丹後市、共通性調査 京都”. 産経新聞 (2014年8月5日). 2023年3月5日閲覧。

外部リンク

  • ばかいぬ生活
  • 山口昭雄のデカブログ - ウェイバックマシン(2012年1月30日アーカイブ分)
  • 岩倉市公式サイト この地域の方言
  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集
*は言語島の方言
本土方言(狭義の日本語)
東日本方言
北海道方言
  • 内陸部方言
  • 沿岸部方言
東北方言
北奥羽方言
南奥羽方言
関東方言
東関東方言
西関東方言
北部伊豆諸島方言
  • 大島方言
  • 利島方言
  • 新島方言
  • 式根島方言
  • 神津島方言
  • 三宅島方言
  • 御蔵島方言
東海東山方言
越後方言
ナヤシ方言
ギア方言
西日本方言
北陸方言
近畿方言
四国方言
中国方言
山陽方言
東山陰方言
雲伯方言
九州方言
豊日方言
両豊方言
日向方言
肥筑方言
薩隅方言
  • 薩摩南端方言
  • 諸県方言
  • 甑島方言
  • 種子島方言
  • 屋久島方言
  • トカラ方言
八丈方言/八丈語
琉球諸語/琉球語/琉球方言
北琉球諸語/北琉球方言
南琉球諸語/南琉球方言
新方言
その他
用語
アクセント
音韻・音声
方言学
カテゴリ カテゴリ