小金町

曖昧さ回避 この項目では、かつて千葉県にあった町について説明しています。その他の地名については「小金町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
こがねまち
小金町
廃止日 1954年9月1日
廃止理由 新設合併
小金町、柏町、土村、田中村 → 東葛市
現在の自治体 松戸市(大部分)、柏市(一部)
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
東葛飾郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 松戸市
東葛飾郡流山町、土村
小金町役場
所在地 千葉県東葛飾郡小金町
座標 北緯35度49分57秒 東経139度55分52秒 / 北緯35.83244度 東経139.93111度 / 35.83244; 139.93111座標: 北緯35度49分57秒 東経139度55分52秒 / 北緯35.83244度 東経139.93111度 / 35.83244; 139.93111
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
地図
千葉県東葛飾郡小金町の行政界

小金町(こがねまち)は、千葉県東葛飾郡にかつて存在した。現在の松戸市北部、柏市西部に位置していた。

概要

かつて、小金城城下町、のちに水戸街道小金宿として発展したが、明治時代に入り鉄道などの交通機関が発達するにつれ衰退していった。本土寺、東漸寺、一月寺などの古刹が多い。

小金宿地域は現在も商業地の性格を維持しており、その他は合併後農地や山林などから宅地化されたところが多い。小金原、幸田や柏市光ケ丘団地がそれに当たる。

昭和の大合併の際、一度柏市(当時の東葛市)に編入されたものの、住民の反対で一部(現在の柏市光ヶ丘地区)を除いて松戸市に編入された経緯を持つ。

「小金水」(公営水道)や小金町(柏市部分を除く)を区域とする農業協同組合は合併後も維持され、前者は現存する。閉町されたため町の史料は長らく松戸市立小金小学校に保管(非公開)されていた。

薬局チェーン「マツモトキヨシ」は当地で創業され、現在も隣接地に本社を置いている唯一の著名企業である。

小金町全体を指して「小金」という呼び方は現在されないが、千葉県立小金高等学校(「松戸」を冠さない)やニットメーカー「小金毛織」(柏市部分に所在)などにその面影を見ることができる。

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、小金町・二ツ木村・上総内村(現・小金清志町)・久保平賀村・東平賀村・殿平賀村・大谷口村・横須賀村・中金杉村・幸田村が合併し東葛飾郡小金町が成立。
  • 1954年(昭和29年)9月1日 - 柏町・土村・田中村との合併により東葛市が発足し、小金町は消滅。
  • 1954年(昭和29年)10月15日 - 旧小金町の大半が東葛市から分離し、改めて松戸市に編入。
  • 1954年(昭和29年)11月15日 - 東葛市の残部は柏市に改称。旧小金町のうち、柏市に残った一部地域は現在、光ヶ丘地区(光ケ丘および光ヶ丘団地)となっている。

交通

鉄道

バス

  • 下総自動車会社:松戸 - 馬橋 - 柏間
  • 栄自動車(後の東武鉄道):松戸 - 柏間

参考資料

  • 松戸市史

関連項目

松戸市の市旗松戸市の町名
松戸町

松戸 | 本町 | 小山 | 上矢切 | 中矢切 | 下矢切 | 栗山 | 三矢小台 | 樋野口

旧明村

栄町 | 栄町西 | 古ヶ崎 | 竹ヶ花 | 竹ヶ花西町 | 根本 | 小根本 | 岩瀬 | 南花島 | 南花島中町 | 南花島向町 | 上本郷 | 北松戸 | 松戸新田 | 仲井町 | 胡録台 | 吉井町 | 野菊野 | 緑ヶ丘 | 稔台

八柱村
旧高木村

八ヶ崎 | 八ヶ崎緑町 | 中和倉 | 千駄堀 | 栗ヶ沢 | 日暮 | 金ヶ作 | 常盤平 | 常盤平陣屋前 | 常盤平西窪町 | 常盤平双葉町 | 常盤平松葉町 | 常盤平柳町 | 牧の原 | 松飛台 | 五香 | 五香南 | 五香西 | 六実 | 五香六実 | 六高台 | 六高台西

馬橋村

旭町 | 新松戸南 | 幸谷 | 外河原 | 七右衛門新田 | 主水新田 | 馬橋 | 西馬橋 | 西馬橋相川町 | 西馬橋蔵元町 | 西馬橋幸町 | 西馬橋広手町 | 三ヶ月 | 中根 | 中根長津町 | 新作

旧小金町

小金 | 小金原 | 小金清志町 | 小金きよしケ丘 | 小金上総町 | 上総内 | 根木内 | 二ツ木 | 二ツ木二葉町 | 大谷口 | 大谷口新田 | 横須賀 | 幸田 | 中金杉 | 大金平 | 平賀 | 殿平賀 | 東平賀 | 久保平賀 | 新松戸 | 新松戸北 | 新松戸東

沼南村

高柳 | 高柳新田

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集