家族的類似

家族的類似(かぞくてきるいじ、: family resemblance: Familienähnlichkeit)とは、言語哲学認知言語学上の概念で、意味を部分的な共通性によって結びついた集合体とみなす考え方。

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインはその著書『哲学探究』のなかで、「ゲーム」(: Spiel)という語をとりあげ、「ゲーム」と呼ばれている全ての外延(対象)を特徴づけるような共通の内包(意義)は存在せず、実際には「勝敗が定まること」や「娯楽性」など部分的に共通する特徴によって全体が緩くつながっているに過ぎないことを指摘し、これを家族的類似と名付けた。この考え方はプロトタイプ理論とともに、語の定義を必要十分条件で規定しようとする古典的なカテゴリー観へのアンチテーゼとなっている。

関連項目

関連記事
重点分野
転回
論理
理論
概念
モダリティ
  • アクチュアリズム
  • 形而上学的必然性
  • 可能性
  • 可能世界論
  • 実在論
  • 固定指示子
哲学者
オーストラリア学派
ケンブリッジ学派
オックスフォード学派
日常言語学派
論理実証主義
ベルリン学団
ウィーン学団
ハーバード学派
ノートルダム学派
  • ロバート・アウディ
  • ピーター・ヴァン・インワーゲン
  • アルビン・プランティンガ
ピッツバーグ学派
プラグマティズム
プリンストン学派
キエティスム
スタンフォード学派
  • カテゴリ カテゴリ
  • Index