宍戸元秀

 
凡例
宍戸元秀
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文16年(1547年
死没 慶長2年6月11日(1597年7月25日
改名 海賊(幼名[1]→元秀
別名 宍戸元孝
通称:弥三郎
戒名 安養院殿祖雲玄翁
官位 従五位下、左衛門尉、雅楽頭
主君 毛利隆元輝元
氏族 藤原北家道兼流八田氏族宍戸氏
父母 父:宍戸隆家、母:五龍局
兄弟 元秀天遊永寿(河野通宣室)、
春木大方吉川元長室)、
南の大方(毛利輝元正室)
内藤興盛の娘
元続、女(三沢為虎室)、内藤元盛
粟屋孝春元真景好元可
古満姫(小早川秀秋室、のち興正寺准尊室)、河野通軌
テンプレートを表示

宍戸 元秀(ししど もとひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏の家臣。父は宍戸隆家。母は毛利元就の娘・五龍局

子に宍戸元続内藤元盛(佐野道可)、粟屋孝春宍戸元真宍戸景好宍戸元可三沢為虎室、古満姫(毛利輝元養女、小早川秀秋興正寺准尊正室)がいる。官位は従五位下・左衛門尉、雅楽頭。別名は宍戸元孝。通称は弥三郎。

生涯

天文16年(1547年)、宍戸隆家の嫡男として生まれる[2]

天正20年(1592年)2月5日に父・隆家が死去するが、元秀は病弱等を理由に既に廃嫡されていたため、元秀の子・元続が家督を継ぎ、宍戸家の当主となった[2]。天正年間末の毛利家の分限帳によると、元秀には隠居領として周防国玖珂郡に190石9斗7升5合、吉敷郡に500石5斗5升3合、熊毛郡に178石6斗2升7合の合計870石1斗5升5合が与えられている[3]

慶長2年(1597年)6月11日に安芸国井原村[注釈 1]において死去[2]。享年51。

系譜

脚注

注釈

  1. ^ 現在の広島県広島市安佐北区白木町大字井原。

出典

  1. ^ 五條小枝子 2020, p. 168.
  2. ^ a b c d e f g h i j 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 60.
  3. ^ 岸浩 1987, p. 84.
  4. ^ 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 189.
  5. ^ a b c d e f g h i j 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 61.

参考文献

  • 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639。OCLC 703821998。全国書誌番号:73004060。 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 岸浩『毛利氏八箇国御時代分限帳』マツノ書店、1987年6月。 
  • 五條小枝子『戦国大名毛利家の英才教育―元就・隆元・輝元と妻たち―』吉川弘文館歴史文化ライブラリー〉、2020年1月。