宇和町卯之町

宇和町卯之町

宇和町卯之町(うわちょううのまち)は愛媛県西予市にある重要伝統的建造物群保存地区である。

概要

卯之町は市内宇和地区の中心地で、幕藩時代は宇和島藩の在郷町として栄えた。この地は戦国時代には伊予西園寺氏の支配下にあった。西園寺氏は地区北方の山上にある松葉城を居城としており、卯之町はもともと松葉城の城下町であった。西園寺氏は後に居城を肱川の対岸(地区の南方)の山上の黒瀬城に移したが、卯之町は引き続き城下町として存続した。廃城後は在郷町となり、四国八十八箇所札所の明石寺の門前町、宇和島街道の宿駅としての性格ももつようになった。当初の卯之町は現在地よりも南西にあり、現在地に移ったのは慶安4年(1651年)と伝える。近代になって、卯之町駅の開設や国道56号の開通に伴って、町の中心が南方へ移動したことにより、卯之町には伝統的建造物が良好に残されることとなった[1]

町内には江戸中期から昭和初期までに建てられた商家が並び、白壁・うだつ・出格子といった伝統的な美しい町並みが続いている[2]。保存地区の中には国の重要文化財である開明学校、市指定文化財の末光家住宅・鳥居門、大正期の建築である卯之町キリスト教会がある[3]2009年12月に全国で86番目の重要伝統的建造物群保存地区として選定された[2]

参考文献

  • 「新選定の文化財」『月刊文化財』555号、第一法規、2009

関連項目

宇和町卯之町の位置(愛媛県内)
宇和町卯之町
宇和町卯之町
宇和町卯之町の位置
愛媛県の保存地区
西予市の施設

脚注

  1. ^ 『月刊文化財』555号、第一法規、2009、pp.35 - 39
  2. ^ a b 社団法人愛媛県観光協会・四国観光立県推進愛媛協議会(編)、2010年、『愛媛県公式 観光・レジャーガイドブックえひめ』、エス・ピー・シー出版 p. 84p
  3. ^ 西予市(重要伝統的建造物群保存地区・卯之町の町並み)

外部リンク

  • 文化遺産オンライン(西予市宇和町卯之町)
  • ほっとde西伊予(卯之町の町並み)

座標: 北緯33度21分50.0秒 東経132度30分47.4秒 / 北緯33.363889度 東経132.513167度 / 33.363889; 132.513167

北海道
 北海道
東北
 青森県
岩手県
宮城県
秋田県
福島県
関東
 茨城県
栃木県
  • 栃木市嘉右衛門町
群馬県
埼玉県
千葉県
甲信越・北陸
 新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
東海
 岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国
 鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
 徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
宮崎県
鹿児島県
  • 出水市出水麓
  • 薩摩川内市入来麓
  • 南さつま市加世田麓
  • 南九州市知覧
沖縄県
正式な保存地区名については文化庁のサイトを参照のこと
カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。

  • 表示
  • 編集
愛媛県の旗

この項目は、愛媛県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛媛県)。

  • 表示
  • 編集