宇佐見英治

ポータル 文学
ポータル 文学
1960年の宇佐美(左)と佐藤敬

宇佐見 英治(うさみ えいじ、1918年1月13日 - 2002年9月14日)は、日本詩人フランス文学者美術評論家明治大学名誉教授。

人物・来歴

大阪府出身。1941年東京帝国大学卒。『同時代』同人として矢内原伊作らと活動。『歴程』にも参加。明治大学教養部教授を務め、1988年定年。1982年『雲と天人』で藤村記念歴程賞、1997年宮沢賢治賞受賞。

加藤周一によれば、矢内原にアルベルト・ジャコメッティを紹介したのは宇佐見であったという[1]

著書

  • 『ピエールはどこにいる』(東京創元社) 1957年
  • 『縄文の幻想 先史芸術と現代芸術』(淡交社) 1974年、田枝幹宏写真。平凡社ライブラリー 1998年6月
  • 『迷路の奥』(みすず書房) 1975年
  • 『石を聴く』(朝日新聞社) 1978年12月
  • 辻まことの思い出』(湯川書房) 1978年12月。増訂版(みすず書房) 2001年9月
  • 『夢の口』(湯川書房) 1980年4月
  • 『雲と天人』(岩波書店) 1981年10月
  • 『三つの言葉』(みすず書房) 1983年1月
  • 『芸術家の眼』(筑摩書房) 1984年5月
  • 『方円漫筆』(みすず書房) 1992年12月
  • 『石の夢 自選随筆集』(筑摩書房) 1994年12月
  • 『樹と詩人 自選随筆集』(筑摩書房) 1994年12月
  • 『明るさの神秘』(みすず書房) 1997年9月
  • 『死人の書 小説とエッセー』(東京創元社) 1998年11月
  • 『見る人 ジャコメッティと矢内原』(みすず書房) 1999年9月
  • 『海に叫ばむ 戦中歌集』(砂子屋書房) 1999年6月
  • 『言葉の木蔭 詩から、詩へ』(堀江敏幸編、港の人) 2018年3月

共著

  • 『古寺巡礼京都 妙法院 三十三間堂』(淡交社) 1977年6月。他は三崎義泉(住職)
  • 『古寺巡礼奈良 円成寺』(淡交社) 1979年2月。他は田畑賢住(住職)
  • 『対談 ジャコメッティについて』(矢内原伊作、用美社) 1983年10月
    • 上記『見る人 ジャコメッティと矢内原』に再録
  • 『一茎(いっきょう)有情 対談と往復書簡』(志村ふくみ、用美社) 1984年10月、ちくま文庫 2001年2月

翻訳

脚注

  1. ^ 加藤周一『高原好日』信濃毎日新聞社、2004年、P215

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、宇佐見英治に関連するカテゴリがあります。
  • 「同時代」公式サイト
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集