大領神社

大領神社
所在地 岐阜県不破郡垂井町宮代森下765
位置 北緯35度21分35.6秒 東経136度31分48.8秒 / 北緯35.359889度 東経136.530222度 / 35.359889; 136.530222
主祭神 不破郡大領宮勝木實命
社格 式内小社、(伝)美濃国二宮、郷社、南宮大社摂社
創建 不明、715年(霊亀元年)説あり
テンプレートを表示

大領神社(たいりょうじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社である。式内社で、旧社格郷社美濃国二宮とされる。

南宮大社摂社である。

祭神

宮勝木實(みやの すぐりの このみ)
宮勝木實は、壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)の命で、不破道(不破関付近)に出兵した人物。功績により、不破郡の大領になったという。

所在地

  • 岐阜県不破郡垂井町宮代森下765
    南宮大社の東、約0.5km。

歴史

脚注

[脚注の使い方]
  • 表示
  • 編集
岐阜県の旗

この項目は、岐阜県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/岐阜県)。

  • 表示
  • 編集