大輪藩

大輪藩(おおわはん)は、下総国、現在の茨城県常総市大輪町に藩庁を置いた

藩史

江戸幕府初期の老中古河藩主として有名な土井利勝の五男・土井利直正保元年(1644年)9月、父の遺領から5000石を相続する。万治元年(1658年)9月、兄の土井利隆の子利重が宗家を継ぐにあたり5000石を分与され、常陸国河内郡、下野国足利郡武蔵国埼玉郡、下総国岡田郡葛飾郡を領する1万石の大名となり、岡田郡大輪村に大輪藩を立藩した。利直は延宝5年(1677年)3月に死去する。利直は家庭的に不幸な人物で、長男と次男は自分に先立って早世し、残る男児もみな幼少の上に病弱であることから、兄・土井利房の次男の利良を養嗣子として迎えようとした。しかし一族に相談せずに願い出たので、幕府はこれを認めなかったため、大輪藩は廃藩となった。ただし、利勝の功績を考慮されて、所領を半分削減した5000石の旗本として利良の相続を許され、利直の系統は旗本家として存続した。

歴代藩主

土井家

譜代。1万石。

  1. 土井利直(としなお)
大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。