在イギリスロシア連邦大使館

在イギリスロシア連邦大使館
所在地イギリスの旗 イギリス
ロンドン ケンジントン
住所ロンドン、ケンジントン・パレス・ガーデンズ6/7番地、W8 4QP
座標北緯51度30分28.1秒 西経0度11分27.4秒 / 北緯51.507806度 西経0.190944度 / 51.507806; -0.190944座標: 北緯51度30分28.1秒 西経0度11分27.4秒 / 北緯51.507806度 西経0.190944度 / 51.507806; -0.190944

在イギリスロシア連邦大使館(ざいイギリスロシアれんぽうたいしかん)は、英国に駐在するロシア連邦大使館である[1]。本館と領事部は、ケンジントンパレスガーデン5番地と6-7番地(ベイズウォーターロードとの交差点)に所在する。大使公邸は別の建物にあり、ケンジントン・パレス・ガーデン13番地(ハリントンハウス)に所在する[1]。関連施設として、ハイゲートのミルフィールドレーン44番地に駐在武官事務所、ハイゲートウェストヒル33番地に通商代表部がある[1]

歴史

ロシア帝国時代には、大使館はベルグレイヴィアのチェシャムプレイスにあり[2]、この建物は1924年から1927年までソ連の大使館としても機能した[3]。1927年から1929年にかけて外交関係が中断され、外交関係の再開後は、ソビエト政府の駐英機関はケンジントン・パレス・ガーデンの建物群に移動した。

ソ連の崩壊後、ロシア連邦は英国の旧ソ連の資産を継承した[4]。しかし、ウクライナはそれを承認せず1999年に訴訟を提起し、世界中の他のほとんどの旧ソ連大使館と同様[5][6]、この状況は未解決のままとなった。この訴訟以前はロシア連邦が所有権を登記できていたが、その後はロシア連邦は法律上売却も賃貸もできなくなった[7]

抗議活動

本大使館は、長年にわたって抗議の対象となってきた。

  • 2008年:
    • クラスター爆弾に反対する団体(Cluster Munition Coalition)および地雷に反対する団体(Landmine Action)が、南オセチア戦争でロシアがクラスター爆弾を使用したとされることに抗議した[8]
    • 南オセチア紛争におけるロシアの役割に反対する親ジョージアの抗議者が大使館の外に集まった[9]
  • 2011年: ピーター・タッチェルと支持者がロシアの同性愛者の権利について抗議した[10]
  • 2012年: パンクバンドのプッシー・ライオットの投獄に反対する人々によって抗議が行われた[11]
  • 2012年: シリアアサド政権(ロシアの強力な支持を受けている)の反対派が大使館の外で抗議し、大使館に損害を与えたとされる[12]
  • 2013年:
    • ロシア北部の海でグリーンピースの活動家複数名が逮捕されたこと(アークティック・サンライズ号事件(英語版))に対し、大使館の外で大規模な抗議行動が行われた[13]。俳優のジュード・ロウとミュージシャンのデーモン・アルバーンが参加した。
    • ジャーナリストのキーロン・ブライアンとグリーンピースの活動家を解放しようとする抗議行動が起こった[14]
  • 2017年4月12日: チェチェンに同性愛者のための収容所が設置されたとされることを非難する抗議行動が行われ、数百人が参加した[15]
  • 2022年: ロシアのウクライナ侵攻に抗議するため、大使館の外で複数の抗議行動が行われた。

SNS上での活動

2022年ロシアのウクライナ侵攻に関連して、本大使館のSNSアカウントは次のような影響を及ぼしている。

  • ロシア機がウクライナのマリウポリにある小児病院を爆撃した疑いについて、本大使館がTwitterに投稿したツイートが、Twitterのルール、特に「憎悪行為および虐待行為の否定」に関連する方針に違反していたと認定され、Twitter社によって削除された[16]
  • 2022年8月、本大使館のTwitterおよびFacebookアカウントが、日本内閣総理大臣補佐官(国家安全保障に関する重要政策及び核軍縮・不拡散問題担当)・元防衛大臣である岸信夫が、Twitter上でザポリージャ原子力発電所に関しウクライナを非難する投稿を行ったかのようなスクリーンショットを紹介した。しかし、実際にはこのスクリーンショットは何者かによって偽造されたものであり、岸はこれについて「フェイクだ。訂正願う」と述べた。なお、当該虚偽投稿は、「ウクライナのミサイルは、ザポリージャ原子力発電所の上空で爆発すべきではありません。」等の極めて不自然な日本語を含むものであった[17][18]

ギャラリー

  • ベイズウォーター・ロードから見た大使館
    ベイズウォーター・ロードから見た大使館
  • ベイズウォーター・ロードの大使館の外にあるロシアの国章を描いた銘板。英語とロシア語で施設名が記載されている。
    ベイズウォーター・ロードの大使館の外にあるロシアの国章を描いた銘板。英語ロシア語で施設名が記載されている。
  • ケンジントン・パレス・ガーデン13番地に所在する大使公邸
    ケンジントン・パレス・ガーデン13番地に所在する大使公邸

関連項目

脚注

  1. ^ a b c “The London Diplomatic List”. (2013年12月8日). オリジナルの2013年12月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131211155353/https://www.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/263519/LDL_December_2013.pdf 
  2. ^ “No.13 Kensington Palace Gardens: Harrington House”. (2013年12月8日). オリジナルの2013年3月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130305001736/http://www.rusemblon.org/history/ 2013年12月8日閲覧。 
  3. ^ “No.13 Kensington Palace Gardens: Harrington House”. (2013年12月8日). オリジナルの2013年3月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130305001736/http://www.rusemblon.org/history/ 2013年12月8日閲覧。 
  4. ^ “No.13 Kensington Palace Gardens: Harrington House”. (2013年12月8日). オリジナルの2013年3月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130305001736/http://www.rusemblon.org/history/ 2013年12月8日閲覧。 
  5. ^ Закордонні активи СРСР: що досі не поділили Росія й Україна
  6. ^ Свое среди чужих
  7. ^ Раздел СССР затянулся на десятилетия
  8. ^ “Campaigners condemn Russia's use of cluster bombs”. (2008年8月19日). http://www.stopclustermunitions.org/en-gb/media/news/2008/campaigners-condemn-russias-use-of-cluster-b.aspx 2022年2月26日閲覧。 
  9. ^ Bloxham, Andy (2008年8月10日). “Anti-Russian protest by pro-Georgians outside London embassy”. The Daily Telegraph. https://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/europe/georgia/2535382/Anti-Russian-protest-by-pro-Georgians-outside-London-embassy.html 2022年2月26日閲覧。 
  10. ^ “London protest against Russia ban on Moscow Gay Pride”. (2011年7月1日). オリジナルの2016年8月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160826092315/http://www.petertatchell.net/international/russia/protest_against_moscow_pride_ban.htm 2013年12月8日閲覧。 
  11. ^ “Russian Embassy protest supports 'Pussy Riot' - London”. (2012年4月23日). オリジナルの2013年12月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131227215421/http://www.demotix.com/news/1172266/russian-embassy-protest-supports-pussy-riot-london#media-1172252 2013年12月8日閲覧。 
  12. ^ “Russia protests to Britain regarding attack on Russian Embassy in London”. Vestnik Kavkaza. (2012年8月17日). http://vestnikkavkaza.net/news/politics/30360.html 2022年2月26日閲覧。 
  13. ^ “Jude Law joins protest over Greenpeace piracy charges”. BBC News. (2013年10月5日). https://www.bbc.co.uk/news/uk-24412408 2022年2月26日閲覧。 
  14. ^ “Protest to free Kieron Bryan at the Russian Embassy, London”. (2013年11月2日). オリジナルの2013年12月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131227215409/http://www.demotix.com/news/3115487/protest-free-kieron-bryan-russian-embassy-london#media-3115391 2013年12月8日閲覧。 
  15. ^ Grafton-Green, Patrick (2017年4月12日). “Hundreds protest against 'gay concentration camps' in Chechnya outside London's Russian Embassy”. Evening Standard. https://www.standard.co.uk/news/london/hundreds-protest-against-gay-concentration-camps-in-chechnya-outside-londons-russian-embassy-a3514026.html 2017年4月13日閲覧。 
  16. ^ Elias, Jennifer (2022年3月10日). “Twitter removes tweets by Russian Embassy in United Kingdom for denying 'violent events' in Ukraine”. CNBC. https://www.cnbc.com/2022/03/10/twitter-removes-russian-uk-embassy-tweets-for-ukraine-denials.html 2022年3月10日閲覧。 
  17. ^ 「岸首相補佐官の名をかたりウクライナ非難の偽投稿、在英ロシア大使館の紹介で拡散」『読売新聞』、2022年8月16日。
  18. ^ 「駐英ロシア大使館が岸信夫・首相補佐官のツイッター投稿を捏造」『Yahoo!Japanニュース』、2022年8月16日。

外部リンク

  • 公式サイト
ロシアの在外公館
アジア
大使館
  • アゼルバイジャン(ロシア語版)
  • アフガニスタン(ロシア語版)
  • アブハジア(ロシア語版)
  • アルメニア(ロシア語版)
  • インド(ロシア語版)
  • カザフスタン(ロシア語版)
  • シリア(英語版)
  • タイ(ロシア語版)
  • 大韓民国(朝鮮語版)
  • 中華人民共和国(ロシア語版)
  • 朝鮮民主主義人民共和国
  • トルクメニスタン(ロシア語版)
  • トルコ(ロシア語版)
  • 日本
  • パキスタン(英語版)
  • モンゴル(ロシア語版)
  • レバノン(ロシア語版)
総領事館
  • エルデネト(ロシア語版)
  • 大阪
  • 札幌
  • 上海
  • ダルハン(ロシア語版)
  • チェンナイ(英語版)
  • 新潟
  • 釜山(朝鮮語版)
領事事務所
その他
アフリカ
大使館
  • アルジェリア(フランス語版)
  • エジプト(ロシア語版)
  • タンザニア(英語版)
  • モロッコ(ロシア語版)
アメリカ
大使館
  • アメリカ合衆国
  • カナダ(英語版)
  • キューバ(英語版)
  • ブラジル(ロシア語版)
総領事館
  • シアトル(ロシア語版)
  • ニューヨーク(英語版)
  • ヒューストン(英語版)
オセアニア
大使館
  • オーストラリア(ロシア語版)
ヨーロッパ
大使館
  • イギリス
  • イタリア(ロシア語版)
  • エストニア(エストニア語版)
  • オーストリア(英語版)
  • オランダ(ロシア語版)
  • スイス(ロシア語版)
  • スウェーデン(ロシア語版)
  • スペイン(ロシア語版)
  • セルビア(ロシア語版)
  • チェコ
  • デンマーク(英語版)
  • ドイツ(英語版)
  • ノルウェー(英語版)
  • バチカン(ロシア語版)
  • ハンガリー(ハンガリー語版)
  • フィンランド(ロシア語版)
  • フランス(ロシア語版)
  • ブルガリア(ロシア語版)
  • ベラルーシ(ロシア語版)
  • ベルギー(ロシア語版)
  • ポーランド(ロシア語版)
  • ポルトガル(ロシア語版)
  • リトアニア(ロシア語版)
  • ルクセンブルク(英語版)
総領事館
  • デブレツェン(ハンガリー語版)
  • トゥルク(ロシア語版)
  • バルセロナ(カタルーニャ語版)
  • ブルノ
  • マリエハムン(ロシア語版)
国際機関
  • 独立国家共同体(CIS)(ロシア語版)
廃止
大使館
総領事館
  • エルサレム(ロシア語版)
  • サンフランシスコ(英語版)
  • 哈爾浜(ハルビン)(ロシア語版)
領事館
  • 京城
  • 神戸
  • 大連(中国語版)<文物保護単位>
  • 敦賀
  • 長崎
  • 函館<景観形成指定建築物>
副領事館
  • 小樽
  • 青島(中国語版)
在イギリス外国公館(英語版)
アジア
大使館
  • アゼルバイジャン(英語版)
  • アラブ首長国連邦(英語版)
  • アルメニア(英語版)
  • イエメン(英語版)
  • イスラエル(英語版)
  • イラク(英語版)
  • イラン(英語版)
  • インドネシア(英語版)
  • ウズベキスタン(英語版)
  • オマーン(英語版)
  • カザフスタン(英語版)
  • カタール(英語版)
  • カンボジア(英語版)
  • キルギス(英語版)
  • クウェート(英語版)
  • サウジアラビア(英語版)
  • シリア(英語版)
  • タイ(英語版)
  • タジキスタン(英語版)
  • 中華人民共和国(英語版)
  • 朝鮮民主主義人民共和国(英語版)
  • トルクメニスタン(英語版)
  • トルコ(英語版)
  • 日本
  • ネパール(英語版)
  • 東ティモール(英語版)
  • フィリピン(英語版)
  • ベトナム(英語版)
  • ミャンマー
  • モンゴル(英語版)
  • ヨルダン(英語版)
  • ラオス(英語版)
  • レバノン(英語版)
高等弁務官事務所
  • インド(英語版)
  • シンガポール(英語版)
  • スリランカ(英語版)
  • パキスタン(英語版)
  • マレーシア(英語版)
  • モルディブ
総領事館
その他
  • 中華民国(台湾)(英語版)
  • パレスチナ(英語版)
  • 香港(英語版)
アフリカ
大使館
  • アルジェリア(英語版)
  • エジプト(英語版)
  • エチオピア(英語版)
  • セネガル(英語版)
  • モロッコ(英語版)
  • リビア(英語版)
高等弁務官事務所
  • ケニア(英語版)
  • タンザニア(英語版)
  • ナイジェリア(英語版)
  • 南アフリカ(英語版)
アメリカ
大使館
  • アメリカ合衆国(英語版)
  • アルゼンチン(英語版)
  • キューバ(英語版)
  • コロンビア(英語版)
  • チリ(英語版)
  • ドミニカ共和国(英語版)
  • パラグアイ(英語版)
  • ブラジル(英語版)
  • ベネズエラ(英語版)
  • ペルー(英語版)
  • メキシコ(英語版)
高等弁務官事務所
  • カナダ
  • ジャマイカ(英語版)
  • ベリーズ(英語版)
オセアニア
高等弁務官事務所
  • オーストラリア(英語版)
  • トンガ(英語版)
  • ニュージーランド(英語版)
  • パプアニューギニア(英語版)
  • フィジー(英語版)
ヨーロッパ
大使館
  • イタリア(英語版)
  • ウクライナ(英語版)
  • オーストリア(英語版)
  • オランダ(英語版)
  • クロアチア(英語版)
  • ジョージア(英語版)
  • スイス(英語版)
  • スウェーデン(英語版)
  • スペイン(英語版)
  • スロベニア(英語版)
  • チェコ(英語版)
  • ドイツ(英語版)
  • ノルウェー(英語版)
  • ハンガリー(英語版)
  • フィンランド(英語版)
  • フランス(英語版)
  • ポーランド(英語版)
  • リトアニア(英語版)
  • ロシア
総領事館
  • 在エディンバラポーランド総領事館(ポーランド語版)
  • 在ベルファストポーランド総領事館(ポーランド語版)
  • 在マンチェスターポーランド総領事館(ポーランド語版)
領事館
  • 在エディンバラスロベニア領事館(スロベニア語版)
廃止
領事館
  • 在リバプールアメリカ合衆国領事館(英語版)
  • 在リバプール日本帝国領事館
在イギリス外国公館の一覧(英語版)   カテゴリカテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
地理
  • MusicBrainz場所