国技館

国技館(こくぎかん) - 国技を行うための施設のこと。日本では日本の国技のひとつといわれる[1]相撲大相撲興業試合)など)を指すことが多い。

国技館と共に歩んだ近代都市(前編)(アーカイブ)によると、上記以外、戦前には、浅草浅草国技館)、名古屋京都富山に常設の国技館が有り、横浜には角力常設館、熊本に肥後相撲館の常設の相撲観覧場が有った。これらとは別に、第二次世界大戦での敗戦後に初代両国国技館を接収されてから蔵前国技館が建設されるまでの間に使用していた仮設国技館(当時の写真からは假設國技館の表記を用いていたことが確認できる)が複数存在する。蔵前国技館も完成前から藏前假設國技館の名称で使用されていた。

脚注

  1. ^ 日本は、法令政令国技を定めてはいない。
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。