国会議事堂 (フィンランド)

フィンランド国会議事堂
Eduskuntatalo
Riksdagshuset
地図
概要
建築様式 新古典主義建築
モダニズム建築
所在地  フィンランド ヘルシンキ
座標 北緯60度10分21秒 東経024度56分00秒 / 北緯60.17250度 東経24.93333度 / 60.17250; 24.93333座標: 北緯60度10分21秒 東経024度56分00秒 / 北緯60.17250度 東経24.93333度 / 60.17250; 24.93333
入居者 フィンランド議会 (エドゥスクンタ)
着工 1926年
完成 1931年
[1][2][3][4]
テンプレートを表示

国会議事堂(こっかいぎじどう、フィンランド語: Eduskuntatalo スウェーデン語: Riksdagshuset)は、フィンランド議会(エドゥスクンタ)の議事堂。 首都ヘルシンキにある。

概要

1931年完成。建築様式コリント式の柱が並ぶ新古典主義建築であるが、20世紀初頭のモダニズムの影響を受けており装飾は簡略化されている。エントランスは二階にあり、前庭から大階段を上がって入館するとロビーがある。内装には白い大理石が使われている。

三階には議場があり「メイン・フロアー」と呼ばれている。フィンランド議会は一院制で議員定数は200である。議場には一般傍聴席、特別傍聴席、記者席を備えている。議場の入口前にはレセプションホールがある。

四階には議事録閲覧室、五階には委員会室、六階には会議室と各政党の集会室がある。エレベーターは非常に珍しいパーテルノステルというタイプが使われている。議事堂内は見学することが可能である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “Eduskunnan talot ja taide”. Eduskunta. 2020年8月7日閲覧。
  2. ^ “Eduskuntatalon historiaa”. Helsingin Sanomat. (2019年3月4日). https://www.hs.fi/paivanlehti/04032019/art-2000006019634.html 2020年8月7日閲覧。 
  3. ^ Koivisto, Matti (2018年12月28日). “Ullakolla asui koditon, sydänkohtaus kirjattiin pöytäkirjaan ja aulassa nuori nainen ampui itsensä – Eduskuntatalo on täynnä tarinoita, joita harvat tuntevat”. Yle. https://yle.fi/uutiset/3-10565830 2020年8月7日閲覧。 
  4. ^ “Eduskuntatalon rakentaminen 1926–1931 rakennusmestarin kokemana”. Rakennustaito (2016年5月27日). 2020年8月7日閲覧。

関連項目

西ヨーロッパ
東ヨーロッパ
南ヨーロッパ
北ヨーロッパ
その他
  • 沿ドニエストル共和国
  • コソボ
自治領等
  • アゾレス諸島
  • オーランド諸島
  • ガーンジー
  • ジブラルタル
  • ジャージー
  • スヴァールバル諸島
  • フェロー諸島
  • マン島
  • ヤンマイエン島
各列内は五十音順。
バチカンは国際連合非加盟。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
関連カテゴリ:Category:議事堂