唐沢山神社

唐沢山神社


拝殿

地図
所在地 栃木県佐野市富士町1409
位置 北緯36度21分13.61秒 東経139度36分3.05秒 / 北緯36.3537806度 東経139.6008472度 / 36.3537806; 139.6008472 (唐沢山神社)座標: 北緯36度21分13.61秒 東経139度36分3.05秒 / 北緯36.3537806度 東経139.6008472度 / 36.3537806; 139.6008472 (唐沢山神社)
主祭神 藤原秀郷公
社格 別格官幣社別表神社
創建 明治16年(1883年
例祭 4月25日10月25日
地図
唐沢山神社の位置(栃木県内)
唐沢山神社
唐沢山神社
テンプレートを表示

唐沢山神社(からさわやまじんじゃ)は、栃木県佐野市の唐沢山山頂にある神社藤原秀郷を祀る。旧社格別格官幣社

概要

祭神の藤原秀郷は俵藤太(田原藤太)の別名でも知られ、下野国押領使として唐沢山に唐沢山城を築城し、秀郷の子孫の佐野氏が居城した。秀郷は平将門の乱を鎮圧して鎮守府将軍となったことから忠皇の臣とされ、秀郷の後裔や佐野氏の旧臣らが中心となって秀郷を祀る神社の創建が始められ、明治16年(1883年)、唐沢山城の本丸跡地に創建・鎮座された。明治23年(1890年)に別格官幣社に列格した。

当社より西2kmの佐野市新吉水町にある秀郷の墓所は、飛地境内となっている。

文化財

重要文化財

  • 甲冑金具(号 避来矢)一括[1]

その他

  • 龍綺の兜(佐野房綱ゆかりの兜、市指定文化財)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “「甲冑金具 号避来矢」『とちぎの文化財』”. 栃木県. 2019年9月14日閲覧。

関連図書

  • 二六興信所編纂 山田米吉編『勤王事蹟別格官幣社精史』86〜87頁 二六興信所 1935年(国立国会図書館デジタルコレクション)

関連項目

参照資料・外部リンク

  • 公式サイト
  • 避来矢の鎧
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集