品川町

曖昧さ回避 この項目では、東京府の旧自治体について説明しています。その他の用法については「品川町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
しながわまち
品川町
廃止日 1932年10月1日
廃止理由 編入合併
品川町、大井町、大崎町 → 東京市
現在の自治体 品川区
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 東京府
荏原郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 2.99 km2
総人口 55,639
(1930年10月1日)
隣接自治体 東京市芝区、荏原郡大井町、大崎町、荏原町
品川町役場
所在地 東京府荏原郡品川町大字北品川字御殿山281番地
座標 北緯35度37分00秒 東経139度44分24秒 / 北緯35.61667度 東経139.74008度 / 35.61667; 139.74008座標: 北緯35度37分00秒 東経139度44分24秒 / 北緯35.61667度 東経139.74008度 / 35.61667; 139.74008
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

品川町(しながわまち)は東京府荏原郡にかつて存在した町である。東京都品川区の北部に位置する。

歴史

詳細は「品川 (東京都)#歴史」を参照

沿革

  • 1889年明治22年)5月1日 - 町村制の施行に伴い、品川歩行新宿、南品川利田新地、南品川獵師町、南品川宿、二日五日市村の全域と、北品川宿の一部(残部は大崎村に編入)が合併して品川町が発足。
  • 1911年明治44年4月17日 - 大字名改正。
    • 大字品川歩行新宿→大字新宿
    • 大字北品川宿→大字北品川
    • 大字南品川宿→大字南品川
    • 大字南品川猟師町→大字猟師町
    • 大字南品川利田新地→大字利田新地
    • 大字二日市村→大字二日市
  • 1932年昭和7年10月1日 - 荏原郡全域が東京市に編入。品川町の区域は品川区となる。
  • 1947年(昭和22年)3月15日 - 品川区が荏原区と合併し、改めて品川区を設置。

地域

  • 大字新宿
    • 字新宿一丁目~三丁目・裏町、八ツ山
  • 大字北品川
    • 字八ツ山、本宿、裏町、馬場、山ノ下、御殿山、一本木、袖ヶ崎、小関、百反、北三ツ木
  • 大字南品川
    • 字一丁目~七丁目、後地、馬場、裏五丁目、東広町、三嶽、三ツ木鎗ケ崎、南三ツ木、西広町、苗木原、権現堂、浅間台
  • 大字二日市
    • 字東浅間
  • 大字猟師町
    • 字なし
  • 大字利田新地
    • 字なし
  • 天王洲
  • 真浦
    • 1931年(昭和6年)8月25日に埋立地に字名設置。大字を冠せず、字なし。

人口

  • 1920年  41,059
  • 1925年  53,096
  • 1930年  55,639

町長

交通

鉄道

品川駅は芝区に所在した。東京臨海高速鉄道りんかい線品川シーサイド駅は当時は存在しなかった。

道路

教育機関

  • 東京府立第八高等女学校(大字南品川字浅間台1501-1502番地)
  • 荏原女学校
  • 荏原裁縫女学校
  • 東海産婆看護婦学校
  • 品川町青年訓練所
  • 品川商業実務学校
  • 品川工業補習学校
  • 城南尋常小学校(大字南品川字五丁目409番地)
  • 品川尋常小学校
  • 浅間台尋常小学校(大字南品川字浅間台1430-1431番地)
  • 三木尋常小学校(大字南品川字三ツ木鎗ヶ崎817-818,825-827番地)
  • 御殿山尋常小学校(大字北品川字袖ヶ崎429-430番地)
  • 東海尋常高等小学校(大字北品川字御殿山281番地)

現在の地名

北品川西品川東品川、広町、南品川(いずれも大体の範囲)

関連書籍

  • 東京市臨時市域擴張部 『荏原郡品川町現状調査』 1931年
  • 都筑祐之 編「東京府下品川町全圖」1924年1月
  • 東京府荏原郡品川町「品川町史 下巻」1932年
  • 小林編纂部 實測「東京府荏原郡品川町大井町全圖 番地界入」1930年9月

関連項目

東京市
荏原郡
東多摩郡
南豊島郡
北豊島郡
南足立郡
南葛飾郡
北多摩郡
南多摩郡
西多摩郡
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research