古田啓昌

古田 啓昌(ふるた よしまさ、1966年 - 2021年)は、日本国及びニューヨーク州弁護士アンダーソン・毛利・友常法律事務所パートナー岐阜県養老郡養老町出身。

人物

祖父が地元選出の国会議員の後援会幹部をしていたことも影響し、当初は政治家を志望していたという。自分の周りに政治家がいなかったため、まずは官僚になろうと東京大学に入学。樋口陽一憲法塩野宏行政法のゼミを履修していた[1]。大学卒業後は自治省に入省するも、1年で辞め、弁護士となった。政治家になるための前段として自治省に入省したが、前例踏襲の慣習が合わなかったという。

国際的な商事の訴訟仲裁を得意とする。蝶ネクタイがトレードマーク。在外日本人選挙権訴訟の原告側弁護団にも参加した。国際民事訴訟法に関する著作多数。

略歴

  • 1984年3月 大垣北高等学校卒業
  • 1988年3月 東京大学法学部卒業
  • 1988年4月 自治省入省(その後、自治省財政局指導課および兵庫県総務部地方課に勤務)
  • 1991年4月 司法修習修了(第43期)、弁護士登録(第二東京弁護士会所属)、アンダーソン・毛利法律事務所入所
  • 1995年6月 フルブライト・プログラムを利用して留学していたハーヴァード・ロー・スクールLL.M.課程修了(在学中に国際私法海事法部門の最優秀論文賞(Addison Brown Prize)を受賞)
  • 1995年-1996年 ニューヨークのWhitman Breed Abbott & Morgan(のちWinston & Strawn)に勤務
  • 1996年1月 ニューヨーク州弁護士登録
  • 1996年9月 アンダーソン・毛利法律事務所復帰
  • 1999年 知的財産紛争と国際私法上の課題に関する調査研究委員会(財団法人知的財産研究所主催)委員
  • 2000年1-月 アンダーソン・毛利法律事務所パートナー
  • 2001年4月-2008年3月 立教大学兼任講師
  • 2003年10月-2004年3月 成蹊大学法学部客員教授
  • 2004年4月- 成蹊大学法科大学院教授
  • 2004年4月- 日本仲裁人協会研究部会幹事
  • 2005年6月-2007年5月 日弁連労働法制委員会委員
  • 2006年3月-2008年5月 日弁連ゲートキーパー問題対策本部委員
  • 2006年6月-2008年5月 日弁連国際私法国際裁判管轄検討会議委員
  • 2008年4月- 慶應義塾大学法科大学院非常勤講師
  • 2008年6月- 日弁連国際刑事立法対策委員会委員
  • 2008年6月- 日弁連国際裁判管轄規則の法令化に関する検討会議委員
  • 2008年10月-2009年3月 筑波大学大学院ビジネス科学研究科非常勤講師
  • 2008年10月- 法制審議会幹事(国際裁判管轄法制部会)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ <アンダーソン・毛利・友常法律事務所 古田啓昌先生> 弁護士列伝

外部リンク

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、法曹に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本