南能代信号場

南能代信号場
南能代信号場(2019年5月)
みなみのしろ
Minami-Noshiro
北金岡 (3.1 km)
(2.9 km) 東能代
地図
所在地 秋田県能代市河戸川
北緯40度10分10.00秒 東経140度3分22秒 / 北緯40.1694444度 東経140.05611度 / 40.1694444; 140.05611座標: 北緯40度10分10.00秒 東経140度3分22秒 / 北緯40.1694444度 東経140.05611度 / 40.1694444; 140.05611
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 奥羽本線
キロ程 352.5 km(福島起点)
電報略号 ミロ
駅構造 地上
ホーム 2線
開業年月日 1965年昭和40年)10月1日[1]
テンプレートを表示

南能代信号場(みなみのしろしんごうじょう)は、秋田県能代市河戸川にあった東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線信号場である。

歴史

構造

2線を有する信号場。一線スルー構造となっており、本線副本線とも双方向に出発信号機を備えていた。

周辺

耕作地および山林が広がる土地にあり、沼地が点在する。

移動手段

広域農道を徒歩で各駅に移動するほかに交通手段はなく、主要道路は周りにはない。

隣の施設

東日本旅客鉄道(JR東日本)
奥羽本線
北金岡駅 - 南能代信号場 - 東能代駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、537頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  2. ^ 副線の信号が横に向いている絵に線路がほぼ撤去され始めている

関連項目

東日本旅客鉄道 奥羽本線 (新庄 - 青森)

山形・福島方面<<)新庄 - 泉田 - 羽前豊里 - 真室川 - 釜淵 - 大滝 - 及位 - 院内 - 横堀 - 三関 - 上湯沢 - 湯沢 - 下湯沢 - 十文字 - 醍醐 - 柳田 - 横手 - 後三年 - 飯詰 - 大曲 - 神宮寺 - 刈和野 - 峰吉川 - 羽後境 - 大張野 - 和田 - 四ツ小屋 - 秋田 - 泉外旭川 - (貨)秋田貨物 - 土崎 - 上飯島 - 追分 - (*大清水信号場) - 大久保 - 羽後飯塚 - 井川さくら - 八郎潟 - 鯉川 - 鹿渡 - 森岳 - 北金岡 - (南能代信号場) - 東能代 - 鶴形 - 富根 - 二ツ井 - 前山 - 鷹ノ巣 - 糠沢 - 早口 - 下川沿 - 大館 - 白沢 - 陣場 - 津軽湯の沢 - 碇ケ関 - 長峰 - 大鰐温泉 - 石川 - 弘前 - 撫牛子 - 川部 - 北常盤 - 浪岡 - 大釈迦 - 鶴ケ坂 - 津軽新城 - 新青森 - 青森
日本貨物鉄道 秋田港線 : 土崎 - (貨)秋田港  日本貨物鉄道 貨物支線 : 新青森 - 青森信号場
*打消線は廃止設備