南烏山

日本 > 東京都 > 世田谷区 > 南烏山
南烏山
烏山区民センター(南烏山)
烏山区民センター(南烏山)
南烏山の位置(東京都区部内)
南烏山
南烏山
南烏山の位置
北緯35度40分5.77秒 東経139度36分4.4秒 / 北緯35.6682694度 東経139.601222度 / 35.6682694; 139.601222
日本の旗 日本
都道府県 東京都
特別区 世田谷区
地域 烏山地域
面積
 • 合計 1.044 km2
人口
2019年(令和元年)9月1日現在)[1]
 • 合計 23,445人
 • 密度 22,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
157-0062[2]

南烏山(みなみからすやま)は、東京都世田谷区町名。現行行政区画は南烏山一丁目から南烏山六丁目。烏山地域烏山地区に属する。

地理

南に粕谷上祖師谷、西に給田、三鷹市北野、北に北烏山、同市牟礼、杉並区久我山、東に同区上高井戸、世田谷区八幡山に接する。

南部は甲州街道沿いの集落が起源で、北部は、主に、下記「烏山寺町」が契機である。こうしたことから北部は、「久我山」「三鷹」を称する施設が散見されるなど、千歳烏山駅周辺とは異なる特色がある。

歴史

地名の由来

南北朝時代から見られる地名。の群生する森があったためか、烏色とされる黒土が山状に盛り上がった地であったことからと思われる。

住居表示実施前後の町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(特記なければ各町丁ともその一部)
南烏山一丁目 1970年9月1日 烏山町の一部
南烏山二丁目 烏山町の一部
南烏山三丁目 烏山町の一部
南烏山四丁目 烏山町の一部
南烏山五丁目 烏山町の一部
南烏山六丁目 烏山町、給田町の各一部

世帯数と人口

2019年(令和元年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
南烏山一丁目 1,904世帯 3,484人
南烏山二丁目 2,613世帯 4,502人
南烏山三丁目 2,261世帯 4,273人
南烏山四丁目 2,133世帯 3,113人
南烏山五丁目 1,609世帯 2,679人
南烏山六丁目 3,515世帯 5,394人
14,035世帯 23,445人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[3]

丁目 番地 小学校 中学校
南烏山一丁目 全域 世田谷区立芦花小学校 世田谷区立芦花中学校
南烏山二丁目 全域
南烏山三丁目 全域 世田谷区立武蔵丘小学校 世田谷区立烏山中学校
南烏山四丁目 全域 世田谷区立烏山北小学校
南烏山五丁目 1~14番 世田谷区立芦花小学校 世田谷区立芦花中学校
その他 世田谷区立烏山小学校 世田谷区立上祖師谷中学校
南烏山六丁目 1~15番
26~38番
世田谷区立烏山北小学校 世田谷区立烏山中学校
その他 世田谷区立給田小学校 世田谷区立上祖師谷中学校

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c “世田谷区の町丁別人口と世帯数”. 世田谷区 (2019年9月3日). 2020年8月5日閲覧。
  2. ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月30日閲覧。
  3. ^ “通学区域”. 世田谷区 (2018年4月1日). 2019年9月29日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 烏山川緑道
  • 烏山川を下る - archive.today(2013年4月27日アーカイブ分)
世田谷地域

池尻(四丁目の一部を除く) | 上馬 | 経堂 | 駒沢(一・二丁目) | 桜 | 桜丘 | 三軒茶屋 | 下馬 | 世田谷 | 太子堂 | 弦巻 | 野沢 | 三宿 | 宮坂 | 若林

北沢地域

赤堤 | 池尻(四丁目33~39番のみ) | 梅丘 | 大原 | 豪徳寺 | 桜上水 | 北沢 | 代沢 | 代田 | 羽根木 | 松原

玉川地域

奥沢 | 尾山台 | 上野毛 | 上用賀 | 駒沢(三 - 五丁目) | 駒沢公園 | 桜新町 | 新町 | 瀬田 | 玉川 | 玉川台 | 玉川田園調布 | 玉堤 | 等々力 | 中町 | 野毛 | 東玉川 | 深沢 | 用賀

砧地域

宇奈根 | 大蔵 | 岡本 | 鎌田 | 喜多見 | 砧 | 砧公園 | 成城 | 祖師谷 | 千歳台 | 船橋

烏山地域

粕谷 | 上北沢 | 上祖師谷 | 北烏山 | 給田 | 八幡山 | 南烏山

関連地域
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
東京都の旗

この項目は、東京都に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/東京都)。

  • 表示
  • 編集