円載

円載(えんさい、生年不詳 - 元慶元年(877年))は、平安時代前期の天台宗の僧。出身は大和国

来歴

幼い頃から日本天台宗の祖最澄に師事し、838年(承和5年)天台座主円澄の天台宗義に関する疑問50条を携えてに渡った。天台山広修・維蠲(いけん)の「唐決」を得て弟子の仁好(にんこう)に託して日本に送った。その後もに残り学識を持って宣宗の帰依を受け、また、855年斉衡2年)円珍とともに長安青龍寺法全(はっぜん)から灌頂を受けた。この間、日本の朝廷から2度にわたり黄金の送金を受けていた。

864年(貞観6年)、真如法親王(高岳親王)宗叡が長安に到着。在唐30余年になる円載の手配により、長安西明寺に案内された。

877年(元慶元年)、日本へ帰る途中にて船が難破し、遭難死。

「破戒僧」として

なお、唐に滞在している間に破戒悪行があったとも伝えられている。円珍「行歴抄」では、円載との確執が描写されている[1]。「行歴抄」では、円載が神羅の僧を雇い、毒薬で円修を殺害しようとしたが成功しなかったこと、宿で悪言を吐いたこと、円載が円珍の妨害をなしたことなどが書かれている。[2]

円載は、唐滞在中に会昌の廃仏に遭遇し、他の多くの僧と同様に強制的に還俗させられており、妻子も持った。これが「破戒悪行」として日本に伝わった可能性もある。同時期に唐に滞在していた円仁も同様に還俗させられている(円仁が再度剃髪したのは帰国する直前のことであった。また円仁は円載とちがって無事帰国を果たしている)。

佐伯有清は、円珍の円載評価については、確執もあり、割り引いて考量する方が適切との見方をしている[3]

脚注

  1. ^ 王勇『唐から見た遣唐使』講談社1998
  2. ^ 辻善之助『日本仏教史』岩波書店、昭和19-11-30、350-351頁。 
  3. ^ 佐伯有清『悲運の遣唐僧 円載の数奇な生涯

参考文献

教義と実践
歴史
古代
天台宗伝来
台密の確立
対立と分流
中世
新仏教たち
宗内の動向
近世
宗派
天台宗学系
山門派
檀那流
  • 覚運
  • 慧光房流
    • 澄豪
  • 竹林房流
    • 長耀
  • 毘沙門堂流
    • 智海
  • 猪熊流
    • 聖融
恵心流
  • 源信
  • 椙生流
  • 行泉房流
    • 静明
  • 土御門門跡流
    • 政海
  • 宝池房流
    • 宗源
寺門派
真盛派
台密
根本大師流
慈覚大師流
川流
谷流
  • 皇慶
  • 大原流
    • 長宴
  • 梨本流
  • 蓮華流
    • 永意
  • 味岡流
    • 忠済
  • 葉上流
  • 仏頂流
    • 行厳
  • 智泉流
    • 覚範
  • 院尊流
    • 院尊
  • 穴太流
    • 聖昭
  • 小川流
  • 西山流
    • 澄豪
  • 黒谷流
  • 三昧流
    • 良佑
  • 法曼流
    • 相実
  • 千妙寺流
    • 亮澄
  • 功徳流
    • 快雅
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本