八木が谷

日本 > 千葉県 > 船橋市 > 八木が谷
八木が谷
八木が谷の位置(千葉県内)
八木が谷
八木が谷
八木が谷の位置
北緯35度45分41.51秒 東経140度1分48.23秒 / 北緯35.7615306度 東経140.0300639度 / 35.7615306; 140.0300639
日本の旗 日本
都道府県 千葉県
市町村 船橋市
人口
2017年(平成29年)11月1日現在)[1]
 • 合計 5,299人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
274-0802[2]
市外局番 047[3]
ナンバープレート 船橋
八木が谷町
北緯35度45分49.66秒 東経140度2分32.38秒 / 北緯35.7637944度 東経140.0423278度 / 35.7637944; 140.0423278
日本の旗 日本
都道府県 千葉県
市町村 船橋市
人口
2017年(平成29年)11月1日現在)[1]
 • 合計 73人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
274-0803[4]

八木が谷(やきがや)は、千葉県船橋市地名。近隣の八木が谷町(やきがやちょう)についても記述する。

八木谷が正式な表記である。

歴史・由来

古くからの集落の一つ。当地域の柏上(かしあげ)遺跡に、古墳時代中期の住居址が保存されている。中世までこの住居が続いたかは不明である。だが、長福寺周辺には室町時代に城があり、当時の板碑も多数出土している。江戸時代には旗本長井氏と市川氏に二分して知行された。

その後明治22年(1889年)の町村制施行に伴い千葉郡豊富村大字八木ヶ谷となった。昭和29年(1954年)、豊富村の船橋市への編入により船橋市大字八木ヶ谷となり、翌昭和30年に八木が谷町と改称された。昭和56年(1981年)の住居表示実施により、旧来の集落と周辺が八木が谷1〜5丁目、北部が高野台(こうやだい)1〜5丁目、三咲と接する地区が咲が丘1〜4丁目、みやぎ台1〜4丁目となった[5]。その後は、住居表示未実施の一部地域が八木が谷町として残存している。

  1. 谷が入り込んだ複雑な地形を意味する「八岐が谷」が転化
  2. 城主が八木ヶ谷胤宣であった
  3. 八種類の木(松、カラタチ、橘、柏、楡、桑、ナツメ、竹)が繁る谷あいの土地
  4. 八木は「米」の分解で、米のよくとれる谷田

といった説がある。他にも、「やき」「やぎ」は狭い小谷、焼畑・野焼、湿地等を意味するとも考えられる。現時点では詳しいことは分かっていない。

地理・交通

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、八木が谷3-11-20の地点で6万7000円/m2となっている。[6]

八木が谷

八木が谷(やきがや)は、1~5丁目まである。郵便番号は274-0802[2]

隣接地名

  • 高野台(北西~北)
  • 根(白井市)(北東)
  • 復(白井市)(北東)
  • 八木が谷町(北東)
  • みやぎ台(南東)
  • 咲が丘(南西)
  • 東鎌ケ谷(鎌ケ谷市)(北西)

世帯数と人口

2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
八木が谷一丁目 826世帯 1,825人
八木が谷二丁目 699世帯 1,635人
八木が谷三丁目 513世帯 1,158人
八木が谷四丁目 210世帯 569人
八木が谷五丁目 38世帯 112人
2,286世帯 5,299人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]

丁目 番地 小学校 中学校
八木が谷一丁目 全域 船橋市立八木が谷小学校 船橋市立八木が谷中学校
八木が谷二丁目 1~13番
14番5号以降
15番1~12号
16~25番
26番1~13号
27~44番
14番1~4号
15番13~23号
26番14~18号
45番
船橋市立八木が谷北小学校
八木が谷三丁目 1番~26番10号
30~36番
26番11号~29番 船橋市立八木が谷小学校
八木が谷四丁目 全域 船橋市立八木が谷北小学校
八木が谷五丁目 全域

施設

八木が谷町

八木が谷町(やきがやちょう)は、昭和56年(1981年)の当地区の住居表示実施の際、対象外となった地区で、八木が谷地域の東部に位置する。3か所に分かれて飛地状に残存する。郵便番号は274-0803[4]

隣接地名

  • 八木が谷5丁目
  • 大神保町
  • 神保町
  • みやぎ台4丁目
  • 三咲町

世帯数と人口

2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
八木が谷町 30世帯 73人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]

番地 小学校 中学校
1~13番地
56番地
62番地以降
船橋市立八木が谷北小学校 船橋市立八木が谷中学校
21・22番地
35番地
船橋市立八木が谷小学校

施設

特筆すべき施設はない。

その他

参考文献

  • 「ふるさとの地名」船橋市の地名を探る(船橋市史談会)

脚注

  1. ^ a b c d “船橋市町丁別人口”. 船橋市 (2017年11月24日). 2017年11月30日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月30日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月1日閲覧。
  4. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月30日閲覧。
  5. ^ “過去の住居表示による住所の変更一覧”. 船橋市 (2016年2月28日). 2020年12月30日閲覧。
  6. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  7. ^ a b “小・中学校通学区域表(住所別)”. 船橋市 (2016年12月22日). 2017年11月30日閲覧。
船橋市の町名
湊町地域

本町三丁目 | 湊町 | 浜町 | 若松 | 日の出 | 西浦 | 栄町 | 潮見町 | 高瀬町

本町地域

宮本 | 市場 | 東船橋 | 東町 | 駿河台 | 本町(三丁目を除く) | 南本町 | 海神 | 海神町 | 海神町東 | 海神町西 | 海神町南 | 南海神

葛飾地域

山野町 | 印内町 | 葛飾町 | 本郷町 | 古作 | 西船 | 印内 | 東中山 | 二子町 | 本中山

法典地域

旭町 | 前貝塚町 | 行田町 | 行田 | 山手 | 北本町 | 丸山 | 藤原 | 上山町 | 馬込町 | 馬込西

夏見地域

夏見 | 夏見町 | 夏見台 | 米ケ崎町 | 高根町 | 金杉町 | 金杉 | 金杉台 | 緑台

前原地域

前原東 | 前原西 | 中野木 | 三山 | 田喜野井 | 習志野

習志野台地域
新高根・芝山地域

高根台 | 芝山 | 新高根

八木が谷地域

二和東 | 二和西 | 三咲町 | 三咲 | 南三咲 | 八木が谷町 | 咲が丘 | みやぎ台 | 八木が谷 | 高野台 | 松が丘 | 大穴町 | 大穴南 | 大穴北

豊富地域

小室町 | 小野田町 | 大神保町 | 神保町 | 車方町 | 鈴身町 | 豊富町 | 金堀町 | 楠が山町 | 古和釜町 | 坪井西 | 坪井東 | 坪井町

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
千葉県の旗

この項目は、千葉県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/千葉県)。

  • 表示
  • 編集