兎我野町

日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 大阪市 > 北区 > 兎我野町
兎我野町
龍渕寺
龍渕寺
兎我野町の位置(大阪市内)
兎我野町
兎我野町
兎我野町の位置
大阪市の地図を表示
兎我野町の位置(大阪府内)
兎我野町
兎我野町
兎我野町 (大阪府)
大阪府の地図を表示
北緯34度42分2.21秒 東経135度30分13.3秒 / 北緯34.7006139度 東経135.503694度 / 34.7006139; 135.503694
日本の旗 日本
都道府県 大阪府
市町村 大阪市
北区
面積
 • 合計 0.068559352 km2
人口
2019年(平成31年)3月31日現在)[2]
 • 合計 255人
 • 密度 3,700人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
530-0056[3]
市外局番 06(大阪MA[4]
ナンバープレート なにわ

兎我野町(とがのちょう)は、大阪府大阪市北区にある町名。丁番を持たない単独町名である。

地理

大阪市北区の中心部に位置。西は国道423号新御堂筋)を挟んで曾根崎、東は野崎町、北は太融寺町、南は西天満に接する。

野崎町とともに、寺町通りの北側に寺院が並ぶ天満西寺町の一部を含み、圓通院や本傳寺などの寺院が並ぶ。また北区有数の歓楽街としても繁栄しており、数多くのラブホテルも建ち並ぶ。

地名の由来

綱敷天神社によると、古くは兎餓野、菟餓野、闘鶏野、刀我野、都下野、斗賀野とも書かれ、古事記日本書紀の時代から登場するとされる。新羅語で「日の出」を意味する言葉、都祈野(ときの)の転訛とされるが所説ある[5]

歴史

元は西成郡北野村の一部で、1897年明治30年)に大阪市北区に編入された。1900年(明治33年)4月の町名改正により北野兎我野町となった。1924年大正13年)に「北野」の冠称を廃し、1978年昭和53年)に西寺町の一部を編入。

世帯数と人口

2019年(平成31年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
兎我野町 191世帯 255人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 260人 [6]
2000年(平成12年) 257人 [7]
2005年(平成17年) 221人 [8]
2010年(平成22年) 185人 [9]
2015年(平成27年) 223人 [10]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 140世帯 [6]
2000年(平成12年) 148世帯 [7]
2005年(平成17年) 141世帯 [8]
2010年(平成22年) 112世帯 [9]
2015年(平成27年) 154世帯 [10]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[11]。北区内の全ての市立中学校と、大阪市内の小中一貫校が対象で学校選択が可能(抽選を実施)。

番・番地等 小学校 中学校
全域 大阪市立扇町小学校 大阪市立天満中学校

事業所

2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[12]

町丁 事業所数 従業員数
兎我野町 214事業所 1,868人

施設

  • 西福寺
  • 圓通院
  • 法界寺
  • 本傳寺
  • 龍興寺
  • 龍渕寺
  • 妙香院
  • 善覚寺

企業

交通

鉄道

道路

国道

路線バス

大阪シティバス
  • 寺町通り

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ “大阪府大阪市北区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年10月4日閲覧。
  2. ^ a b “住民基本台帳人口・外国人人口”. 大阪市 (2019年7月26日). 2019年10月4日閲覧。
  3. ^ a b “兎我野町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ “兎我野町”. 綱敷天神社. 2018年1月23日閲覧。
  6. ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ “北区内の通学区域一覧”. 大阪市 (2018年12月6日). 2019年10月4日閲覧。 “(ファイル元のページ)”
  12. ^ “平成28年経済センサス-活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  13. ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

外部リンク

  • 大阪市
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。

  • 表示
  • 編集
大阪市北区の町名

梅田 | 曽根崎新地 | 堂島 | 堂島浜 | 中之島 | 大深町 | 芝田 | 茶屋町 | 鶴野町 | 中崎西 | 中崎 | 角田町 | 小松原町 | 浮田 | 浪花町 | 黒崎町 | 山崎町 | 扇町 | 神山町 | 堂山町 | 万歳町 | 菅栄町 | 樋之口町 | 池田町 | 錦町 | 同心 | 与力町 | 松ケ枝町 | 紅梅町 | 天神橋 | 天満橋 | 天満 | 東天満 | 天神西町 | 菅原町 | 西天満 | 太融寺町 | 南扇町 | 末広町 | 南森町 | 野崎町 | 兎我野町 | 曽根崎 | 長柄西 | 長柄中 | 長柄東 | 国分寺 | 中津 | 豊崎 | 本庄西 | 本庄東 | 大淀南 | 大淀中 | 大淀北

カテゴリ カテゴリ