侯外廬

侯外廬(1949年中国人民政治協商会議第1回全体会議(中国語版)の写真)

侯 外廬(こう がいろ[1]、ホウ・ワイルー[2][3]拼音: Hóu Wàilú: 侯外庐[2]1903年光緒29年〉 - 1987年9月14日[1])は、中華民国・中華人民共和国マルクス主義学者・中国史学者・中国思想史学者。

マルクス主義歴史学による『中国古代社会史論』『中国思想通史(中国語版)』や、『資本論』最初期の中国語訳で知られる。中国思想史学の学派「侯外廬学派(中国語版)」を形成した[4]文革中に弾圧されたが名誉回復された。

生涯

末の1903年山西省平遥県の農村地主の家に生まれる[5]。少年時代、書院で四書五経を学んだ後、新式学校で学び、新文化運動の影響を受ける[5]

1923年、日本に留学する予定だったが関東大震災のため変更し、北京法政大学(中国語版)で法学、北京師範大学で歴史学を学ぶ[5]。同時に北京で反帝反封建の学生運動に参加し、李大釗らの中国共産党に接近する[5]1926年張作霖政権の弾圧から逃れてハルピンに移り、1927年からフランスに留学(勤工倹学(中国語版)[5]パリ大学文学部で学びつつ、1928年パリで中国共産党(フランス共産党中国語支部を兼ねる)に入党し、『資本論』中国語訳に着手する[5]

1930年、滞在資金が尽きたため、パリからベルリンモスクワを経て帰国[5]。同年ハルピン法政大学(中国語版)教授に就任[5]1931年満州事変が勃発すると、日本軍の侵攻から逃れ各地を転々とする[5]1932年北平大学(中国語版)教授に就任し、経済学と社会学を講義する[5]。同年『資本論』中国語訳の出版を開始する[5]。その後、左派知識人として抗日運動・反国民政府運動に参加し、中原大戦後の山西派閻錫山の庇護を受け、太原臨汾西安を経て、1938年重慶に至る[5]。重慶では中ソ文化協会(中国語版)に参加しつつ、郭沫若杜国痒(中国語版)呂振羽(中国語版)らと交流する[5]国共内戦期には共産党を支持し、南京上海香港瀋陽を経て、1949年北京に至る[5]

中華人民共和国成立後は、中央人民政府政務院文化教育委員会委員、北京師範大学歴史系主任、北京大学教授、西北大学校長、中国社会科学院哲学社会科学部委員を歴任[5]全人代代表(第1-3,5期)も務めた。1957年反右派闘争後に批判対象となり、1967年以後の文革中にも迫害を受けたが屈しなかった[5][1]

晩年の1982年中国社会科学院歴史研究所(中国語版)名誉所長に任命された[5]。そのほか中国哲学史学会(中国語版)名誉会長などの栄職にあった[6]1987年北京で逝去[5]。没後の学界では追悼論集の刊行や追悼シンポジウムが行われた[7]

学問

資本論

資本論』中国語訳は、王思華(中国語版)との共訳で出版した[8][5]1932年に第1部7章まで、1936年に25章まで出版したが[8]1938年刊行の王亜南(中国語版)郭大力(中国語版)訳に譲るため全訳は中止した[9]。日本語の漢訳語を多く用いている[8]

中国学

中国史研究は、郭沫若中国古代社会研究(中国語版)』(1930年)に触発されて始めた[9]1930年代中国社会史論戦(中国語版)に参加し、中国史時代区分論(経済発展段階説)やアジア的生産様式について自身の学説を示した[10]。主な論文は『中国古代社会史論』(1955年)にまとめられている[7]

中国思想通史(中国語版)』(全5巻6冊、1947年-1960年杜国痒(中国語版)らと共編著)は、思想史を上部構造として社会史・経済史の観点から論じている[10]。また、従来忘れられていた思想家を複数再発見している[11]。本書は任継愈主編『中国哲学史』(1963年-1979年)とともに、20世紀中国の学界で重視された[11]

そのほか『中国封建社会史論』『中国近代哲学史』『中国思想史綱』などの著書がある[1]明末清初を早期啓蒙思想の時代として評価し[12]方以智を再発見してもいる[13]

侯外廬学派

後進育成にも功績があり[10]中国社会科学院で『中国思想通史』編纂を手伝った李学勤らが「侯外廬学派(中国語版)」と呼ばれる[4]

日本との関わり

侯外廬の学説は、戦後日本の中国学界にも影響を与えた[10]。例えば、西嶋定生[7]増淵龍夫[7]赤塚忠[14]らが取り上げている。西嶋と増淵は日本における「中国史時代区分論争」の人物でもある。

1960年、「日本中国友好協会代表団」が訪中した際、団員の島田虔次らを北京で迎えた[15][3]1963年には、小野信爾らの呼びかけで[3][16]「中国学術代表団」の団員として来日した[3][16][10][17]

しかし、21世紀現代では学説が顧みられる機会は少ない[7]

著書(日本語訳)

  • 侯外廬 著、太田幸男・飯尾秀幸・岡田功 訳『中国古代社会史論』名著刊行会、1997年。ISBN 978-4839003012。 

参考文献

  • 太田幸男「侯外廬『中国古代社会史論』の意義について」『中国古代史と歴史認識』名著刊行会、2006年。ISBN 9784839003289。 
  • 多田狷介 著「侯外廬」、尾形勇樺山紘一木畑洋一 編『20世紀の歴史家たち 3 世界編 上』刀水書房、1999年。ISBN 978-4887082137。 

脚注

  1. ^ a b c d 『侯外廬』 - コトバンク
  2. ^ a b 『侯外庐』 - コトバンク
  3. ^ a b c d 吉川忠夫「侯外廬氏追想」『三余続録』法蔵館、2021年、202-204頁。ISBN 9784831877482。 
  4. ^ a b 吴光 (2013年). “侯外庐学派的治学特色--理论--人民网”. theory.people.com.cn. 2023年10月14日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 多田 1999, p. 207-218.
  6. ^ 多田 1999, p. 207.
  7. ^ a b c d e 太田 2006, p. 79-81.
  8. ^ a b c 盛福剛『中国におけるマルクス主義文献の初期受容に関する研究―日本からの伝播・翻訳を中心として―』東北大学博士論文、2016年、NAID 500001052182。77f頁。
  9. ^ a b 多田 1999, p. 215.
  10. ^ a b c d e 多田 1999, p. 219-221.
  11. ^ a b 李宗桂 著、本間啓介 訳「二十世紀中国哲学研究の詳察と新世紀の展望」『倫理学』第19号、筑波大学倫理学原論研究会、2002年。https://hdl.handle.net/2241/10649 143頁。
  12. ^ 伊東貴之 著「新儒学(新儒教)と啓蒙」、日本18世紀学会 啓蒙思想の百科事典編集委員会 編『啓蒙思想の百科事典』丸善出版、2023年。ISBN 978-4-621-30785-4。158f頁。
  13. ^ 坂出祥伸『中國思想研究 醫藥養生・科學思想篇』関西大学出版部、1999年。ISBN 978-4873542928。 352f頁。
  14. ^ 「座談会「先学を語る」――赤塚忠博士」『東方学』126、東方学会、2013年(赤塚孝雄池田知久・家井真・戸川芳郎・松丸道雄による座談会)192f頁。※赤塚と異なり宇野精一は侯外廬を取り上げなかったことにも言及。
  15. ^ 島田虔次「<學界展望>中國見聞記」『東洋史研究』19、東洋史研究会、1961年。NAID 40002659236。84f頁。
  16. ^ a b 狭間直樹「『梁啓超年譜長編』について」『近代東アジア文明圏の啓蒙家たち』京都大学学術出版会、2021年。ISBN 9784814003433。 332f頁。
  17. ^ 重沢俊郎「侯外廬氏の業績について--中国学術代表団を歓迎する」『中国の文化と社会』10、京都大学中国哲学史研究室、1964年。NAID 40002420473
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • 韓国
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef