伊爾根覚羅氏

伊爾根覚羅氏(イルゲンギョロし[1][2][3]、いじこんかくらし[4]満洲語ᡳᡵᡤᡝᠨ
ᡤᡳᠣᡵᠣ
ᡥᠠᠯᠠ
メレンドルフ式転写(英語版): irgen gioro hala)は、満洲(現在の中国東北部)に存在した満洲族の豪族で、満洲八大姓の一つ。清朝滅亡後、多くが漢語に音訳した「趙」姓に取り替えた。

著名人

  • 后妃
  • 貴族大臣武将
    • ガガイ(中国語版)ᡬᠠᡬᠠᡳ g'ag'ai[5]、噶蓋):満州文字(無圏点文字)の制定者
    • フィヤング(ᡶ᠋ᡳᠶᠠᠩᡤᡡ fiyanggū、費揚古):内大臣と清の建国元勲
    • アルタシ(artasi、阿爾塔什):ヌルハチの族姉の夫、額駙
    • アサン(中国語版)(asan、阿山):アルタシの実子、世襲三等男爵
    • アダハイ(adahai、阿達海):アルタシの実子、ホンタイジ十六大臣の一つ
    • アルジン(中国語版)(arjin、阿爾津):崇徳順治年間の武将、寧南靖寇大将軍、世襲三等子爵
    • イサンガ(中国語版)(isangga、伊桑阿):順治年間の内閣大学士
    • フラタ(fulata、傅拉塔):康熙年間の両江総督
    • フセンゲ(中国語版)ᡶ᠋ᡠᠰᡝᠩᡤᡝ fusengge、福僧格):怡親王胤祥の婿、和碩額駙
    • アルタイ(ᠠᠯᡨ᠋ᠠᡳ altai、阿爾泰):乾隆年間の内閣大学士
    • カルギシャン(中国語版)(kargišan、喀爾吉善):乾隆年間の閩浙総督、『八旗通志』の編集者の一つ
    • 隆文:道光年間の兵部尚書、軍機大臣
    • 耆齢:清末内閣学士
    • 金順(ギンシュウェン、ginšuwen):光緒年間の武将、イリ将軍
    • 連順(リャンシュウェン、liyanšuwen):光緒年間の武将、金順の弟、金州副都統、ウリヤスタイ将軍

その他

脚注

  1. ^ “史峯, Issue 9”. 筑波大学東洋史談話会 (2003年). 2019年3月31日閲覧。
  2. ^ 鈴木 真 (2006年). “葉赫那拉氏家族史研究”. 書評. 2019年3月31日閲覧。
  3. ^ 鈴木 真 (2005年). “康熙末~雍正初年の長産塩課未納問題”. 一橋大學. 2019年3月31日閲覧。
  4. ^ ““双覚羅”——全世界人類環境対話展”. 人民日報 (2014年). 2019年3月31日閲覧。
  5. ^ 『清朝開国説話再考』松村潤

関連項目

  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集