仁和

曖昧さ回避 この項目では、日本の元号について説明しています。その他の用法については「仁和 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

仁和にんなにんわ)は、日本元号の一つ。元慶の後、寛平の前。885年から889年までの期間を指す。この時代の天皇光孝天皇宇多天皇

改元

出典

仁和期に起きた出来事

元年
2年
  • 5月:赴任しない国守を4人罰する。
  • 10月:美濃国で班田。
3年
4年
  • 8月15日:仁和寺建立。信濃国の千曲川で仁和の大水(仁和地震による八ヶ岳の崩壊で形成された日本最大規模の天然ダムが決壊)。

西暦との対照表

※は小の月を示す。

仁和元年(乙巳 一月 二月※ 三月 閏三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月
ユリウス暦 885/1/20 2/19 3/20 4/19 5/18 6/17 7/16 8/14 9/13 10/12 11/11 12/10 886/1/9
仁和二年(丙午 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月
ユリウス暦 886/2/8 3/10 4/8 5/8 6/6 7/6 8/4 9/2 10/1 10/31 11/30 12/29
仁和三年(丁未 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 閏十一月※ 十二月
ユリウス暦 887/1/28 2/27 3/29 4/27 5/27 6/25 7/24 8/23 9/21 10/21 11/19 12/19 888/1/17
仁和四年(戊申 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月※
ユリウス暦 888/2/16 3/17 4/15 5/15 6/13 7/13 8/11 9/10 10/9 11/8 12/7 889/1/6
仁和五年(己酉 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月
ユリウス暦 889/2/4 3/6 4/4 5/4 6/2 7/2 8/1 8/30 9/29 10/28 11/27 12/26

関連項目

ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
仁和
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景西暦に1を加算する。
飛鳥時代
奈良時代
四字元号
平安時代
平氏政権
源氏政権
  • 治承 - 1183
  • 寿永 1183 - 1184
  • 106 元暦 1184 -
鎌倉時代
大覚寺統
持明院統
  • 元徳 - 1332
  • 北1 正慶 1332 - 1333
南北朝時代
  • 元弘 - 1334
  • 156 建武 1334 - 1336
南朝
  • 157(南2) 延元 1336 - 1340
  • 158(南3) 興国 1340 - 1346
  • 159(南4) 正平 1346 -
北朝
室町幕府
長門探題
  • 貞和 - 1351
  • 観応 - 1351
  • 正平 1351 - 1352
南朝
  • 正平 - 1370
  • 160(南5) 建徳 1370 - 1372
  • 161(南6) 文中 1372 - 1375
  • 162(南7) 天授 1375 - 1381
  • 163(南8) 弘和 1381 - 1384
  • 164(南9) 元中 1384 - 1392
北朝
  • 観応 1352
  • 北6 文和 1352 - 1356
  • 北7 延文 1356 - 1361
  • 北8 康安 1361 - 1362
  • 北9 貞治 1362 - 1368
  • 北10 応安 1368 - 1375
  • 北11 永和 1375 - 1379
  • 北12 康暦 1379 - 1381
  • 北13 永徳 1381 - 1384
  • 北14 至徳 1384 - 1387
  • 北15 嘉慶 1387 - 1389
  • 北16 康応 1389 - 1390
  • 北17 明徳 1390 - 1392
室町時代
  • 165 明徳1392 - 1394
  • 166 応永 1394 - 1428
  • 167 正長 1428 - 1429
室町幕府
鎌倉府
  • 正長 - 1431
室町幕府
古河府
  • 享徳 - 1478
安土桃山時代
江戸時代
現代
一覧記事一覧・カテゴリ カテゴリ