久米舞

久米舞(くめまい)は、皇室にゆかりのある宮中の儀式用の国風歌舞くにぶりのうたまいの一つ。現存する日本最古の歌舞とされる[1]。古代に久米氏の氏人が舞った古典舞踊で、雅楽寮で教習され、舞手は4人。久米氏滅亡後は大伴氏佐伯氏に継承された。

概要

大嘗祭など宮中の儀式の際に行われた楽舞。宮内庁式部職楽部で、巻纓けんえいの冠、老懸おいかけ紅袍こうほうに金剣を身につけた4人の舞人が剣を抜き、敵を斬る振りなどをしつつ、敵(土蜘蛛)を斬る所作などを行いながら演じられる。篳篥ひちりき和琴わごん竜笛により演奏され、以下の4楽章からなる。

  1. 参入音声まいりおんじょう
  2. 揚拍子あげびょうし
  3. 伊麻波予いまわよ
  4. 退出 音声まかで おんじょう

ほかにもさらに短い前奏、間奏が入り、2.と3.の前の和琴の間奏部で舞が舞われる。

歌方は6人または8人で、音頭(歌の主唱者)は笏拍子を持つ。さらに立楽たちがくといって、起立したまま演奏するため、歌方のうち2人が和琴を持つことになっている。

歴史

久米舞の起源は、早い段階から大和王権に服属した古代の久米一族の風俗歌舞にあるといわれており、大王への服従の誓約として行われたものである。

記紀』には神武天皇東征の際に、兄猾えうかしを征討したとき、従者の久米部が歌った勇猛な 久米歌のことが語られている。久米舞は、これに舞をつけたもので、古代天皇家の征服・統一を象徴する勇壮な舞である。久米部は久米集団が大伴むらじ一族の下で形成した戦闘集団である。

雅楽寮が設置されると、久米舞もここで教習され、宮廷の式楽として様式化されていった。『令集解』によると、大伴氏が琴を弾き、佐伯氏が刀を持って舞ったという。飛鳥時代奈良時代には笛と和琴の伴奏と舞がつけられ、宮中の儀式で用いられるようになった。東大寺大仏開眼供養では20人の舞人によって演じられ、宮中では大嘗会など重要な儀式にあたって吉志舞とともに奏された、という。

平安時代以降は、大嘗祭の豊明節会とよのあかりのせちえに慣例的に行われるようになったが、応仁の乱により室町時代に一時断絶した。ところが、尾張国一宮である真清田神社の社家、三之権林家にあった烏帽子箱の中から久米舞の譜面が発見され、文政元年(1818年)の仁孝天皇即位の大礼の際に再興された。第二次世界大戦まで大嘗祭や 紀元節の際などに舞われた。

戦後は橿原神宮などで演じられたほか、平成即位の礼では、大饗の儀に続いて、五節舞とともに列席者へ披露された。また、2018年3月には宮内庁式部職楽部により国立劇場で一般公演された[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 平成の「大饗の儀」で披露 「国風歌舞」公演/宮内庁・東儀博昭首席楽長に聞く『産経新聞』朝刊2018年4月8日(文化面)2019年6月21日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 雅楽 GAGAKU|文化デジタルライブラリー
  • 久米舞|日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典
分類
国風歌舞
謡物
楽器
現行
廃絶
唐楽の曲目
壱越調
平調
双調
黄鐘調
盤渉調
太食調
廃絶(遠楽・亡失曲)
  • 皇帝破陣楽
  • 団乱旋
  • 玉樹後庭花
  • 壱弄楽
  • 河水楽
  • 溢金楽
  • 詔応楽
  • 河曲子
  • 飲酒楽 (壱越調)
  • 左撲楽
  • 最涼州
  • 渋河鳥
  • 安楽塩
  • 壱徳塩
  • 承嘉楽
  • 天寿楽
  • 承天楽
  • 厥磨賦
  • 蘇羅密
  • 古詠詩
  • 香呂娘
  • 勒念娘
  • 細要娘
  • 天感楽
  • 骨崙曲子
  • 二郎神曲子
  • 羅紫渃県
  • 古玉樹
  • 延慶楽
  • 九明楽
  • 補臨褌脱
  • 曹婆
  • 弄槍
  • 婆理
  • 筑紫諸県舞
  • 師子
  • 宮商荊仙楽
  • 娬媚娘
  • 渋金楽
  • 豊生楽
  • 永隆楽
  • 直火鳳
  • 平調火鳳
  • 連珠火鳳
  • 移都師
  • 駱勢娘
  • 廻忽
  • 龍勝楽
  • 城頭楽
  • 感恩多
  • 偈頌
  • 送秋楽
  • 安弓子
  • 千金女児
  • 長命女児
  • 番假崇
  • 和風楽
  • 催馬楽 (双調)
  • 狭鰭河
  • 萬春楽
  • 絲楊園
  • 悠紀作物
  • 主基作物
  • 落梅曲
  • 林光楽
  • 弄殿楽
  • 応天楽
  • 散吟打毬楽
  • 安城楽
  • 河南浦
  • 感城楽
  • 清上楽
  • 皇帝三台
  • 提金楽
  • 皇帝調
  • 長生楽
  • 赤白蓮華楽
  • 夏引楽
  • 承燕楽
  • 天安楽
  • 催馬楽 (黄鐘調)
  • 榎葉井
  • 英雄楽
  • 重光楽
  • 九城楽
  • 承涼楽
  • 汎龍舟
  • 聖明楽
  • 青海楽
  • 弊契児
  • 韋郷堂々
  • 韓神
  • 秋風楽
  • 感秋楽
  • 明月楽
  • 山鷓鴣
  • 元歌
  • 徳貫子
  • 盤渉参軍
  • 永宝楽
  • 登貞楽
  • 阿嬀娘
  • 徳伴子
  • 鳥歌萬歳楽
  • 承秋楽
  • 鶏鳴楽
  • 玄城楽
  • 長元楽
  • 曹娘褌脱
  • 遊児女
  • 賀王恩
  • 天人楽
  • 飲酒楽 (太食調)
  • 如意娘
  • 秦王破陣楽
  • 放鷹楽
  • 西河
  • 河満子
  • 六胡州
  • 天長久
  • 薜問堤
  • 惜々塩
  • 上元楽
  • 五更囀
  • 大天楽
  • 大宝楽
  • 大酺楽
  • 大定楽
  • 興明楽
  • 五坊楽
  • 後散
  • 古堂々
  • 慣々塩
高麗楽の曲目
高麗壱越調
  • 新鳥蘇
  • 古鳥蘇
  • 退走禿
  • 進走禿
  • 延喜楽
  • 胡蝶
  • 八仙
  • 仁和楽
  • 胡徳楽
  • 狛桙
  • 敷手
  • 貴徳
  • 納曽利
  • 皇仁庭
  • 埴破
  • 進蘇利古
  • 蘇利古
  • 綾切
  • 長保楽
  • 新靺鞨
高麗平調
高麗双調
廃絶(遠楽・亡失曲)
  • 黒甲序
  • 都志
  • 顔徐
  • 酣酔楽
  • 狛犬
  • 石川
  • 狛龍
  • 新河浦
  • 桔桿
  • 常武楽
  • 作物 (高麗壱越調)
  • 葦波
  • 鞘切
  • 啄木
  • 歌良古蘇呂
  • 作物 (高麗平調)
  • 作物 (高麗双調)
雑楽の曲目
関連項目
:復元品のみ現存する楽器、×:現存しない楽器
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 日本・ウィキプロジェクト 日本文化)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。

  • 表示
  • 編集