中頭病院

中頭病院
情報
正式名称 社会医療法人 敬愛会 中頭病院
英語名称 Nakagami Hospital
標榜診療科 1.内科 / 2.循環器内科 / 3.消化器内科 / 4.呼吸器内科 / 5.感染症内科 / 6.血液腫瘍内科 / 7.内分泌・代謝内科 (糖尿病) / 8.腎臓内科 (人工透析) / 9.神経内科 / 10.外科 / 11.消化器外科 / 12.肛門外科 / 13.呼吸器外科 / 14.乳腺外科 / 15.心臓血管外科 / 16.血管外科 / 17.脳神経外科 / 18.整形外科 / 19.形成外科 / 20.産婦人科 / 21.小児科 / 22.小児外科 / 23.泌尿器科 / 24.眼科 / 25.耳鼻いんこう科・頭頸部外科 / 26.麻酔科 / 27.病理診断科 / 28.放射線科 / 29.救急科 / 30.リハビリテーション科 / 31.皮膚科
許可病床数 355床
一般病床:355床
精神病床:0床
療養病床:0床
職員数 総数 1,328名  (2022年4月1日 現在)
機能評価 認定番号:GB113-5 バージョン:3rdG:Ver.2.0 種別・審査体制区分等:一般病院2(200~499床)(主たる機能) 認定日:2019-09-06 認定有効期限:2024-04-18
開設者 社会医療法人 敬愛会
管理者 宮里 善次(理事長)
下地 勉(院長)
開設年月日 1982年(昭和57年)4月1日
所在地
904-2195
沖縄県沖縄市字登川610番地
二次医療圏 中部
特記事項 出典[1]
PJ 医療機関
テンプレートを表示

中頭病院(なかがみびょういん)は、沖縄県沖縄市にある社会医療法人 敬愛会が運営する民間の総合病院。

沿革

  • 昭和55年10月 沖縄市知花で医療法人 敬愛会 法人設立
  • 昭和57年4月 100床で中頭病院開院。開院当初の診療科は、内科・小児科・外科・整形外科・泌尿器科のみであった。*昭和59年6月 140床に増床
  • 昭和62年6月 171床に増床、更に9月183床に増床
  • 昭和63年7月 240床に増床、更に10月326床に増床
  • 平成13年3月 特定医療法人承認
  • 平成14年11月 外来棟・ちばなクリニックの分離開院
  • 平成15年2月 救急病院 認定
  • 平成16年 現在の臨床研修制度が始まり、初期研修医の本格的な臨床研修を開始
  • 平成16年11月 地域医療支援病院承認
  • 平成21年3月 社会医療法人認定に伴う法人名称の変更
  • 平成24年4月 日本内科学会認定教育施設取得
  • 平成28年 標榜診療科の変更 → 30診療科へ
  • 平成28年10月 沖縄市知花から同市登川の新病院へ移転
  • 平成29年2月 病床数19床増床し355床へ
  • 令和元年7月 ヘリポート運用開始 (ドクターヘリ受入れ)

診療科(令和5年4月現在)

1.内科
2.循環器内科
3.消化器内科
4.呼吸器内科
5.感染症内科
6.血液腫瘍内科
7.内分泌・代謝内科 (糖尿病)
8.腎臓内科 (人工透析)
9.神経内科
10.外科
11.消化器外科
12.肛門外科
13.呼吸器外科
14.乳腺外科
15.心臓血管外科
16.血管外科
17.脳神経外科
18.整形外科
19.形成外科
20.産婦人科
21.小児科
22.小児外科
23.泌尿器科
24.眼科
25.耳鼻いんこう科・頭頸部外科
26.麻酔科 / 27.病理診断科
28.放射線科
29.救急科
30.リハビリテーション科
31.皮膚科

指定

  • 保険医療機関
  • 労災保険指定医療機関
  • 指定自立支援医療機関 (更生医療)
  • 指定自立支援医療機関 (育成医療)
  • 指定自立支援医療機関 (精神通院医療)
  • 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
  • 生活保護法指定医療機関
  • 結核指定医療機関
  • 療養取扱機関
  • 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関
  • 未熟児養育医療機関
  • 母体保護法指定医の配置されている医療機関
  • 地域医療支援病院
  • 災害拠点病院
  • 臨床研修病院
  • 特定疾患治療研究事業委託医療機関
  • 小児慢性特定疾患治療研究事業委託医療機関
  • 難病指定医療機関
  • DPC対象病院診断群分類包括評価
  • 救急告示病院
  • 敷地内完全禁煙施設
  • 沖縄県難病医療協力病院

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク

  • 中頭病院ホームページ
  • 病院機能評価の情報提供