三里塚光ヶ丘

日本 > 千葉県 > 成田市 > 三里塚光ヶ丘
三里塚光ヶ丘
三里塚光ヶ丘の位置(成田国際空港内)
三里塚光ヶ丘
三里塚光ヶ丘
三里塚光ヶ丘の位置
成田国際空港の地図を表示
三里塚光ヶ丘の位置(千葉県内)
三里塚光ヶ丘
三里塚光ヶ丘
三里塚光ヶ丘 (千葉県)
千葉県の地図を表示
北緯35度45分0.0秒 東経140度22分33.0秒 / 北緯35.750000度 東経140.375833度 / 35.750000; 140.375833
日本の旗 日本
都道府県 千葉県
市町村 成田市
地区 遠山地区
面積
 • 合計 0.322 km2
人口
2017年(平成29年)10月31日現在)[2]
 • 合計 1,130人
 • 密度 3,500人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
286-0117[3]
市外局番 0476[4]
ナンバープレート 成田

三里塚光ヶ丘(さんりづかひかりがおか)は、千葉県成田市大字郵便番号は286-0117[3]

地理

成田市の南東部に位置し、遠山地区に所属する。 周辺の本三里塚、三里塚、三里塚御料と隣接する。

世帯数と人口

2017年(平成29年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

大字 世帯数 人口
三里塚光ヶ丘 743世帯 1,130人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

地域 小学校 中学校
全域 成田市立三里塚小学校[5] 成田市立遠山中学校[6]

施設

交通

道路

バス

三里塚駅(元自動車駅)。窓口営業は行っていないが、東関東支店開設まで多古本線の折り返し転向場となっていた。

脚注

  1. ^ “平成28年版 成田市統計書”. 成田市 (2017年1月16日). 2017年11月12日閲覧。
  2. ^ a b “住民基本台帳字別人口”. 成田市 (2017年11月16日). 2017年11月29日閲覧。
  3. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月28日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月29日閲覧。
  5. ^ “成田市立小学校通学区域 一覧”. 2017年11月18日閲覧。
  6. ^ “成田市立中学校通学区域について”. 2017年11月18日閲覧。
本三里塚
三里塚御料 北 三里塚
西   三里塚光ヶ丘   東
南
成田地区

成田 | 田町 | 東町 | 本町 | 仲町 | 幸町 | 上町 | 花崎町 | 馬橋 | 新町 | 南平台 | 土屋 | 寺台 | 郷部 | 不動ヶ岡 | ウイング土屋 | 囲護台 | 美郷台

ニュータウン地区

赤坂 | 吾妻 | 加良部 | 橋賀台 | 玉造 | 中台

公津地区

八代 | 船形 | 北須賀 | 台方 | 下方 | 大袋 | 江弁須 | 飯田町 | 並木町 | 飯仲 | 宗吾 | 公津の杜 | はなのき台

八生地区

松崎 | 大竹 | 上福田 | 下福田 | 宝田 | 押畑 | 山口 | 米野

中郷地区

野毛平 | 東金山 | 関戸 | 和田 | 下金山 | 新妻 | 芦田 | 東和泉 | 西和泉 | 赤荻

久住地区

芝 | 大室 | 土室 | 小泉 | 成毛 | 大生 | 幡谷 | 飯岡 | 久住中央 | 荒海 | 礒部 | 水掛 | 新泉

豊住地区

北羽鳥 | 長沼 | 南羽鳥 | 佐野 | 竜台 | 安西 | 南部 | 北部

遠山地区

小菅 | 大山 | 馬場 | 久米 | 久米野 | 山之作 | 吉倉 | 東和田 | 川栗 | 畑ヶ田 | 大清水 | 本城 | 駒井野 | 取香 | 堀之内 | 新駒井野 | 長田 | 十余三 | 天神峰 | 東峰 | 古込 | 木の根 | 天浪 | 御所の内 | 三里塚 | 本三里塚 | 南三里塚 | 東三里塚 | 三里塚光ヶ丘 | 三里塚御料 | 西三里塚

下総地区

猿山 | 大菅 | 滑川 | 西大須賀 | 四谷 | 新川 | 名古屋 | 高倉 | 成井 | 地蔵原新田 | 青山 | 倉水 | 名木 | 冬父 | 中里 | 七沢 | 高岡 | 大和田 | 高 | 小野 | 小浮 | 野馬込 | 平川

大栄地区

伊能 | 奈土 | 柴田 | 堀籠 | 村田 | 所 | 桜田 | 南敷 | 馬乗里 | 横山 | 浅間 | 東ノ台 | 大沼 | 久井崎 | 稲荷山 | 中野 | 津富浦 | 松子 | 臼作 | 吉岡 | 新田 | 一坪田 | 前林 | 水の上 | 川上 | 多良貝 | 大栄十余三 | 官林 | 一鍬田

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集