リヒャルト・ヴェットシュタイン

リヒャルト・ヴェットシュタイン(Richard Wettstein、1863年6月30日 - 1931年8月10日)はオーストリア植物学者である。小花が集まり一つの花序となって、外見が一個の花に似た形態を示す偽花(Pseudanthium)の研究などで知られる。

生涯

ウィーンで生まれた。ウィーン大学で自然科学、医学を学んだ。1886年に植物学の教授となり、1886年にウィーン大学植物園のスタッフになった。1892年からプラハ大学の植物学の教授となり、プラハ大学の植物園、研究所の園長を務めた。1899年にウィーン大学の植物分類学の教授となり、植物園の改革に功績があった。1901年にウィーン動植物学会(Wiener Zoologisch-Botanischen Gesellschaft)の会長を務めた。1901年にブラジルへのウィーン科学アカデミーの植物調査探検を組織し、1929年から1930年にかけて、息子のフリードリヒ・ヴェットシュタインとアフリカ大陸の植物調査探検をおこなった。1913年から1914年の間、ウィーン大学の学長を務めた。1917年、オーストリア上院の議員を務めた。

植物分類学の分野で知られ、ヴェットシュタイン体系 (Wettstein system)という分類体系でも知られる。

植物学者、アントン・ヨーゼフ・ケルナーの娘と結婚し、息子のオットー・ヴェットシュタイン(Otto von Wettstein)は動物学者となり、フリードリヒ・ヴェットシュタインは植物学者となった。

著書

  • Grundzüge der geographisch-morphologischen Methode der Pflanzensystematik, 1898
  • Botanik und Zoologie in Österreich 1850-1900, 1901
  • Der Neo-Lamarckismus und seine Beziehungen zum Darwinismus, 1903
  • Handbuch der systematischen Botanik, 2 巻, 1901-08; 3版 1924, 4版 1933–1935 (フリッツ・フォン・ヴェットシュタインが刊行)

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、リヒャルト・ヴェットシュタインに関するカテゴリがあります。

Wettst.は、植物の学名命名者を示す場合にリヒャルト・ヴェットシュタインを示すのに使われる。命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • チェコ
  • クロアチア
  • オランダ
学術データベース
  • International Plant Names Index
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • レオポルディーナ
芸術家
  • ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレ
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • SNAC
  • IdRef