ユスティン・ポポヴィッチ

ユスティン・ポポヴィッチ
(イウスチン・ポポヴォッチ)
克肖者[1]
他言語表記 セルビア語: Jустин Поповић
ロシア語: Иустин Попович
英語: Justin Popović
生誕 1894年4月7日(旧暦3月25日)[2]
ヴラニェ
死没 1979年4月7日[2]
レリチ(英語版)チェリエ修道院(英語版)
崇敬する教派 正教会
列聖日 2010年5月2日[2]
列聖決定者 セルビア正教会聖シノド[2]
記念日 3月25日、8月30日[1]
テンプレートを表示

ユスティン・ポポヴィッチセルビア語: Jустин Поповић1894年 - 1979年)は、正教会神学者著述家哲学者チェリエ修道院(英語版)掌院。正教会で聖人。2010年5月2日にセルビア正教会聖シノドによって正式に列聖された[2]。「ユスティン」は修道名日本正教会では「イウスチン」と表記される[3]

父は正教司祭ベオグラード大学の聖サワ神学部で学ぶ。当時のベオグラード大学(聖サワ神学部)はのちに致命者となった主教ザグレブのドシテイのほか、正教会聖歌の作曲でも知られたシュテファン・モクラーニャッツなどの講師達を擁し、世界の正教会の中でも有名な存在であった。中でもユスティン・ポポヴィッチが最も影響を受けた師は、これものちに列聖されたニコライ・ヴェリミロヴィッチ(セルビア語版)である[2]

1916年に、ユスティン修道名修道士となる。その後、ロシアギリシャ英国を訪れる。ロシア訪問時には当地の神学校に学び、ここで修道士としての生活を送った。英国ではオックスフォード大学では博士論文として『F.M.ドストエフスキーの哲学と宗教』を提出するが、これは受け入れられなかった[2]

ユーゴスラヴィアとなっていたカルロヴツィ1921年に戻ると、1922年に司祭叙聖され、在外ロシア正教会主教であったイオアン・マクシモヴィッチ、アントニイ・フラポヴィツキイらと共に働いた[4]

1926年アテネ大学神学部から博士号を授与される[2]

第二次世界大戦時までベオグラード大学神学部で教鞭をとっていたが、戦後ユーゴスラヴィアが共産主義化すると、共産主義政権下での宗教弾圧の一環として大学での職を追放されたため、ユスティンは、著述活動・翻訳活動を続けた。1948年にチェリエ修道院に居を定めるまでの間に、幾つかの修道院を転々とした[2][4]

チェリエ修道院で掌院に昇叙され、修道院の指導にあたった[5]。1979年4月7日(旧暦3月25日)、誕生日と同日に永眠[2]

脚注

  1. ^ a b Преподобный Иустин (Попович) + Православный Церковный календарь
  2. ^ a b c d e f g h i j Justin Popovich - OrthodoxWiki
  3. ^ 「イウスチン」の表記例:東京復活大聖堂(ニコライ堂):日本正教会 The Orthodox Church in Japan
  4. ^ a b "The Blackwell Dictionary of Eastern Christianity" Wiley-Blackwell; New edition (2001/12/5), p275, ISBN 9780631232032
  5. ^ Life Of Our Father Justin Archimandrite of Chelije
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • チェコ
  • ギリシャ
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
その他
  • IdRef