ミルクチョコレート

曖昧さ回避 チョコレートミルク」とは異なります。
明治の発売する明治ミルクチョコレート

ミルクチョコレート (milk chocolate) は粉乳を使用したチョコレート。原料メーカーによってはショコラ・オ・レと呼称する場合もある[1]

概要

ミルクチョコレートはチョコレートのうち乳製品を混ぜ入れたものを言う。乳製品とは脱脂粉乳、全脂粉乳、クリーム粉乳などを指すが、クリーム粉乳を使用している場合はクリームチョコレートと呼称する場合もある。ビターチョコレートと比べて濃厚な甘みとクリーミーさがあり、舌触りが滑らかな特徴を持つ。

現代においてチョコレートの材料や配合は、国際規格(コーデックス規格)や国内規格でその定義が決められている場合が多く、日本では日本チョコレート・ココア協会によって1971年(昭和46年)に設定された「チョコレート類の表示に関する公正競争規約」によって定義付けがなされている[2]。ミルクチョコレートはその中で「チョコレートのうちチョコレート生地の乳固形分が14%以上のもの」として定められている。

歴史

現在ミルクチョコレートと呼ばれる食べ物の歴史は19世紀スイスにさかのぼる事ができる。それ以前もミルクチョコレートと呼ばれるものは存在したが、チョコレート・ドリンクに牛乳を加えたものを指すのが一般的であった[3]

フィリップ・スシャール(英語版)カカオ砂糖を混ぜる攪拌器を発明したのをきっかけとして1847年イギリスでそれまで飲み物だったチョコレートを食べ物へと変化する技術革命が起こった[3]

その後、当時薬剤師であったアンリ・ネスレが粉乳を開発したのを受けて、1876年スイスショコラティエであるダニエル・ペーターによって初めて固形のミルクチョコレートとして売り出された[4][5]。ペーターによるミルクチョコレートの発明は、ロドルフ・リンツ(英語版)コンチング法コンラート・ヴァン・ホーテン(英語版)ココアパウダーの発明、ジョセフ・フライ(英語版)による食べるチョコレートの発明などとともに「チョコレートの4大技術革命」のひとつにしばしば挙げられる[6][7]

日本では1918年大正7年)に森永製菓が発売したものが初となっている[8]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小椋 2010, p. 91.
  2. ^ 日本チョコレート・ココア協会 - チョコレート類の表示に関する公正競争規約
  3. ^ a b 小椋 2010, p. 74.
  4. ^ 小椋 2010, p. 59.
  5. ^ リンツ・チョコレート - チョコレートの歴史
  6. ^ ROYCE' - チョコレートの歴史
  7. ^ 日本チョコレート・ココア協会 - チョコレートの4大革命
  8. ^ MORINAGA - 会社案内

参考文献

  • 小椋三嘉『ショコラが大好き!』新潮社、2004年。ISBN 4-10-465601-1。 
  • 小椋三嘉『高級ショコラのすべて』PHP研究所〈PHP新書〉、2010年。ISBN 978-4-569-77724-5。 
  • モート・ローゼンブラム 著、小梨直 訳『チョコレート - 甘美な宝石の光と影』河出書房新社、2009年。ISBN 978-4-309-22499-2。 
チョコレート
種類

材料
製品
ケーキ
パン
飲料
製菓材料
甘味以外の食品
人物
製造
関連項目
ポータル 食
Category:チョコレート - チョコレートの歴史 - チョコレート製造企業一覧(en)
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ