マーシャル諸島の国章

マーシャル諸島の国章
詳細
使用者 マーシャル諸島
採用 1979年
モットー Jepilpin ke Ejukaan
「共同の努力をもって遂行する」

マーシャル諸島国章(マーシャルしょとうのこくしょう)とは1979年に制定されたマーシャル諸島の徽章のこと。

鎖で囲まれた青い円の中央に天使が描かれたデザイン。

構成

ミクロネシアの航海術に使われた「海図」の例
  • 青い地は太平洋を象徴する。また、マーシャル諸島の国旗の地色と同じでもある。
  • 中央の翼を広げた天使は自由と平和を象徴する。
  • 天使の頭上には国旗と同じ2本の縞に挟まれて二十四の光芒を放つ白い太陽がある。上部に延びる縞は赤道と国家の発展を表し、白い太陽は明るさと希望を表す。二十四の光芒は二十四の行政区を象徴している。
  • 左側には椰子の木が生えた豊かな島の姿がある。右側には伝統的なアウトリガーカヌーが浮かぶ。カヌーの上にあるのは漁に用いる網。
  • 下部にはマーシャル諸島で古くから使われた海図がある。
  • 外周の上部には、Government of the Marshall Islands「マーシャル諸島政府」、下部にはマーシャル語でJepilpin ke Ejukaan 「共同の努力をもって遂行する」の標語がある。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、マーシャル諸島の国章に関連するカテゴリがあります。
大陸部
ポリネシア
国家
海外領土・自治領等
  • アメリカ領サモア
  • ウォリス・フツナ
  • トケラウ
  • ピトケアン諸島
  • フランス領ポリネシア
  • 合衆国領有小離島 (ミッドウェー島、ジョンストン島、キングマン・リーフ、ジャーヴィス島、ベーカー島、ハウランド島)
他地域に本土がある国の離島
  • ハワイ州
  • イースター島
  • 合衆国領有小離島 (パルミラ環礁)
  • サラ・イ・ゴメス島
ミクロネシア
国家
海外領土・自治領等
  • 北マリアナ諸島
  • グアム
  • 合衆国領有小離島 (ウェーク島)
他地域に本土がある国の離島
  • 小笠原諸島1
メラネシア
国家
海外領土・自治領等
  • ニューカレドニア
  • ノーフォーク島
他地域に本土がある国の離島
  • イリアンジャヤ (ニューギニア島の西半分)
  • モルッカ諸島
パプアニューギニアの自治州
  • ブーゲンビル島
インド洋
オーストラリアの特別地域
  • クリスマス島1
  • ココス諸島1
  • アシュモア・カルティエ諸島
  • ハード島とマクドナルド諸島
太平洋(その他)
  • コーラル・シー諸島
南極周辺の島
  • マッコーリー島
  • アンティポディーズ諸島
  • オークランド諸島
  • キャンベル島
  • スネアーズ諸島
  • バウンティ諸島
各列内は五十音順。オーストララシアという区分もある。
関連カテゴリ:Category:国章