マルコルギス・ハーン

マルコルギス
モンゴル帝国第30代皇帝(ハーン
在位 1455年 - 1465年
別号 ウケクト・ハーン

全名 マルコルギス・ウケクト・ハーン
出生 1448年
死去 1465年
家名 ボルジギン氏
父親 トクトア・ブハ
母親 小ハトン・サムル太后
テンプレートを表示

マルコルギス・ウケクト・ハーンモンゴル語: Махагүргис Үхэгт хаан1448年 - 1465年)は、モンゴル帝国の第30代(北元としては第16代)ハーン漢語資料[1]では馬児苦児吉思麻馬児可児吉思麻児可児馬可古児吉思馬古可児吉思と表記される[2]。「マルコルギス(Markörgis)」は「聖ゲオルギオス」のシリア語名であり、キリスト教との関連性を指摘する意見もある[3][4]

生涯

1448年[5][6]、タイスン・ハーン(トクトア・ブハ)とオイラトの族長エセン・タイシの姉(小ハトン・サムル太后)との間に生まれる。

初め、エセン・タイシは自分の甥であるマルコルギスを太子にしようとしていたが、タイスン・ハーンが別の妻が生んだ子を立てようとしたので、エセン・タイシはこれに文句を言った。するとタイスン・ハーンは兵を率いてエセン・タイシに攻めかかったが逆に敗れてしまう。タイスン・ハーンは姻戚のウリャンカイ部に逃れるが、シャブダン(沙不丹)という者によって殺された(1451年)。[7]

タイスン・ハーンを滅ぼしたエセン・タイシは北元の皇族を皆殺しにし、オイラト人を母に持つ者だけを助命した。そのため、マルコルギスは難を逃れることができた。1453年、エセン・タイシは「チンギス統原理」を無視してハーンの位に登り、「大元天聖大ハーン」と称した。しかし、その支配は長くは続かず、翌1454年にアラク・チイン(阿剌知院)の叛乱によって敗れ、逃走中に殺された。[8]

1455年ボライ(孛来)らモンゴルの部族長たちによって、マルコルギスは8歳でハーンに擁立され[9]、ウケクト・ハーンと名付けられた[10]。幼少で即位したためには彼を「小王子」と呼び[9]、以降中国で「小王子」は幼年で即位したハーンを指す称号として用いられる[11]。即位後の彼に実権は無く、族長たちの傀儡にすぎなかった[12]

マルコルギス・ウケクト・ハーンの在位中はボライが明朝とのやり取りをし、侵入・略奪もおこなうなど、勝手な振る舞いをしていたため、マルコルギスとボライは敵対していた。[13]

1465年[14]、マルコルギス・ウケクト・ハーンはボライによって殺害された[15]。ボライはまもなくオンリュートモーリハイ(毛里孩 Maγoliqai、ムラハイ王 Mulaqai ong)によって殺され、モーリハイがモーラン(Molan)[16]をハーンとした。[17]

脚注

  1. ^ 明実録』、『明史』韃靼伝
  2. ^ 『明史』韃靼伝では麻児可児と馬古可児吉思が別人のように記されているが、同一人物である。《羽田・佐藤 1973,p21》
  3. ^ 森川 1999,p93
  4. ^ 岡田 2004,p211
  5. ^ 蒙古源流』では丙寅の年(1446年)としている。《岡田 2004,p210-211》
  6. ^ 1446年とする意見もある。《岡田 2010,p233,246》
  7. ^ 岡田 2004,p199-200
  8. ^ 岡田 2004,p208-209
  9. ^ a b 森川 1997,p331
  10. ^ 岡田 2004,p210
  11. ^ 羽田・佐藤 1973,p19
  12. ^ 岡田 2010,p69
  13. ^ 羽田・佐藤 1973,p20-21
  14. ^ 『明史』韃靼伝では成化二年(1466年)とし、『蒙古源流』では癸酉の年(1453年)と誤っている。
  15. ^ 『蒙古源流』では七トゥメトのドガラン・タイジによって殺されている。《岡田 2004,p210》
  16. ^ 『蒙古源流』では「ムラン・ハーン」。
  17. ^ 羽田・佐藤 1973,p24

参考文献

  • 羽田明佐藤長 他訳注『騎馬民族史3 正史北狄伝』(東洋文庫、平凡社1973年3月)
  • 森川哲雄「ポスト・モンゴル時代のモンゴル」『中央ユーラシアの統合』収録(岩波講座 世界歴史11、岩波書店1997年11月)
  • 森川哲雄「明代のモンゴル 分裂と抗争の時代」『北アジア史』収録(竺沙雅章監修, アジアの歴史と文化7, 同朋舎, 1999年4月)
  • 岡田英弘訳注『蒙古源流』(刀水書房2004年、ISBN 4887082436)
  • 岡田英弘『モンゴル帝国から大清帝国へ』(藤原書店2010年11月)
モンゴル帝国・元朝皇帝(1455年-1465年)
元朝以前

チンギス・カン(太祖)1206-1227 / オゴデイ(太宗)1229-1241 / グユク(定宗)1246-1248 / モンケ(憲宗)1251-1259 / アリクブケ1259-1264 / クビライ(世祖)1260-1271

元朝
北元

トゴン・テムル(恵宗)1368-1370 / アユルシリダラ(昭宗)1370-1378 / トグス・テムル(末主)1378-1388 / イェスデル1388-1391 / エンケ1391-1394 / エルベク1394-1399 / クン・テムル1399-1402 / オルク・テムル1402-1408 / オルジェイ・テムル1408-1412 / ダルバク1412-1415 / オイラダイ1415-1425 / アダイ1425-1438 / トクトア・ブハ1438-1452 / アクバルジ1452-1453 / エセン1453-1454 / マルコルギス1455-1465 / モーラン1465-1466 / マンドゥールン1475-1479 / ボルフ・ジノン1480-1487 / ダヤン・ハーン1487-1524 / バルス・ボラト1524 / ボディ・アラク1524-1547 / ダライスン・ゴデン1548-1557 / トゥメン1558-1592 / ブヤン1593-1603 / リンダン1603-1634 / エジェイ1634-1635