フレデリック・セシジャー (第2代チェルムスフォード男爵)

第2代チェルムスフォード男爵
フレデリック・セシジャー
Frederic Thesiger
2nd Baron Chelmsford
1870年頃のチェルムスフォード男爵
生誕 1827年5月31日
死没 (1905-04-09) 1905年4月9日(77歳没)
イギリスの旗 イギリス ロンドン
所属組織 イギリス陸軍
軍歴 1844年 - 1905年
最終階級 大将(General)
テンプレートを表示

第2代チェルムスフォード男爵フレデリック・オーガスタス・セシジャー: Frederic Augustus Thesiger, 2nd Baron Chelmsford, GCB, GCVO1827年5月31日 - 1905年4月9日)は、イギリスの陸軍軍人、貴族。

大英帝国最盛期の軍人として世界各地の戦争に従軍。とりわけ南アフリカズールー戦争の指揮を執り、ズールー王国を征服したことで知られる。最終階級は大将(General)。

経歴

1827年5月31日、後に初代チェルムスフォード男爵に叙されるフレデリック・セシジャー(英語版)とその妻アン・マリア・ティンリングの間の長男として生まれた[1][2]

イートン校を卒業[2]1844年に陸軍に入隊。1850年にはグレナディアガーズの大尉(Captain)となる[2][1]。1854年のクリミア戦争に従軍し[2]、1855年にはセヴァストポリ包囲戦に参戦した[1]1858年第95歩兵連隊(英語版)の中佐(Lieutenant-Colonel)に昇進した[2][1]

インド大反乱の鎮圧戦に参加し、1861年にはインド高級副官(英語版)代理に就任。1863年には名誉進級大佐(Brevet Colonel)になる[2][1]1867年から1868年エチオピア侵攻(英語版)にも従軍した[2]1868年から1877年にかけてはヴィクトリア女王の副官(Aide-de-Camp)を務めた[2]1869年から1874年にかけてはインド高級副官に就任[2][1]1877年に少将(Major-General)に昇進し、オールダーショットの第1歩兵旅団の指揮官となる[2][1]

その後、大英帝国植民地南アフリカに赴任し、1878年から1879年にかけて喜望峰総督(Lieutenant-Governor of the Cape of Good Hope)を務めた[2][1]。1878年10月には父の死によりチェルムスフォード男爵位を継承し、貴族院議員に列する[3]1879年1月には英領ナタール植民地(英語版)高等弁務官(英語版)サー・ヘンリー・バートル・フレア(英語版)の命を受けてチェルムスフォード率いるイギリス軍がズールー王国へ侵攻した。しかしイサンドルワナの戦い(英語版)で1600人もの戦死者を出して敗走。現地英軍は危機的状況に陥ったが、4月から5月にかけてサー・ガーネット・ウォルズリー(英語版)将軍率いるイギリス本国からの援軍が到着。総指揮権はウォルズリーが握ることになったが、チェルムスフォードはその部下としてズールー王国侵攻の陣頭指揮を執った。7月までにズールー王国首都を陥落させ、国王セテワヨ・カムパンデを捕虜にすることに成功した[4][5]

その後は名誉職に多く在職し、1884年から1889年にかけてはロンドン塔管理副長官(英語版)1898年から1900年にかけてはシャーウッド・フォレスターズ(英語版)名誉連隊長、1900年から1905年にかけてはライフガーズ第2連隊(英語版)名誉連隊長を務めた[2][1]

階級は1882年に中将(Lieutenant general)、1888年に大将(General)に昇進している[2][1]

1905年4月9日ロンドンで死去した[2][1]

人物

大英帝国最盛期の軍人としてカナダ、インド、エチオピア、南アフリカなど世界各地で軍務についた[6]。イギリス軍指揮官は怒りっぽい人が多いが、チェルムスフォードは控えめな人柄だったので異色の存在だったという[7]

栄典

爵位

1878年10月5日に父の死により以下の爵位を継承した[2][1]

  • エセックス州におけるチェルムスフォードの第2代チェルムスフォード男爵 (2nd Baron Chelmsford, of Chelmsford in the County of Essex)
1858年3月1日勅許状による連合王国貴族爵位)

勲章

家族

1867年にイギリス陸軍少将ジョン・ヒースの娘アドリア・ファニー・ヒース(1846年-1926年)と英領インドで結婚した。彼女との間に以下の6男を儲けた[1]

  • 長男フレデリック・ジョン・ネイピア・セシジャー (1868年-1933年) - 政治家。第3代チェルムスフォード男爵を継承。インド総督を務め、チェルムスフォード子爵に叙される
  • 次男パーシー・マンスフィールド・セシジャー (1869年-1959年)
  • 三男ウィルフリッド・ギルバート・セシジャー(英語版) (1871年-1920年) - 外交官
  • 四男ハロルド・ラムスデン・セシジャー (1872年)
  • 五男エリック・リチャード・セシジャー(英語版) (1874年-1961年) - 陸軍中佐
  • 六男アルフレッド・サリバン・セシジャー (1880-1889)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m Heraldic Media Limited. “Chelmsford, Baron (UK, 1858)” (英語). Cracroft's Peerage The Complete Guide to the British Peerage & Baronetage. 2016年1月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s Lundy, Darryl. “Frederick Augustus Thesiger, 2nd Baron Chelmsford of Chelmsford” (英語). thepeerage.com. 2016年1月29日閲覧。
  3. ^ UK Parliament. “Mr Frederick Thesiger” (英語). HANSARD 1803–2005. 2016年1月30日閲覧。
  4. ^ 松村赳 & 富田虎男 2000, p. 848-849.
  5. ^ モリス 2008, p. 243-246/252-254.
  6. ^ モリス 2008, p. 241-242.
  7. ^ モリス 2008, p. 242.

参考文献

  • モリス, ジャン 著、椋田直子 訳『ヘブンズ・コマンド-大英帝国の興隆(下)-講談社、2008年。ISBN 978-4062138918。 
  • 松村赳、富田虎男『英米史辞典』研究社、2000年(平成12年)。ISBN 978-4767430478。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、フレデリック・セシジャー (第2代チェルムスフォード男爵)に関連するカテゴリがあります。
  • Hansard 1803–2005: contributions in Parliament by Lord Chelmsford(英語)
軍職
先代
ヘンリー・ロングデン(英語版)
インド高級副官(英語版)
1869年1874年
次代
エドウィン・ジョンソン(英語版)
先代
サー・ダニエル・リーソンズ(英語版)
シャーウッド・フォレスターズ(英語版)
名誉連隊長

1898年–1900年
次代
サー・マーク・ウォーカー(英語版)
先代
第3代ハウ伯爵
ライフガーズ第2連隊(英語版)
名誉連隊長

1900年–1905年
次代
初代グレンフェル男爵(英語版)
イギリスの爵位
先代
フレデリック・セシジャー(英語版)
第2代チェルムスフォード男爵
1878年–1905年
次代
フレデリック・セシジャー
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • オランダ
その他
  • IdRef