フレキシブルディスプレイ

PaperPhoneのデモンストレーション。
アリゾナ州立大学とヒューレットパッカード社によるデモンストレーション。
Plastic Logic.のデモンストレーション。

フレキシブルディスプレイ(英語:flexible displayまたはrollable display )とは、柔軟性を備える表示装置である。

概要

折りたたみ式スマートフォン

フレキシブルディスプレイは電子ペーパー型と有機エレクトロルミネッセンス型の2系統に大別される。それぞれの方式に一長一短があり、用途に応じて使い分けられる。従来のフラットパネルディスプレイはいずれも柔軟性がなかったが、基板を柔軟性のある樹脂にして低温での製造が可能な有機薄膜トランジスタ有機エレクトロルミネッセンスにすることで可能になった。電子ペーパーもフレキシブルディスプレイの有力候補である[1]。現時点ではフレキシブルディスプレイの色再現度や解像度、階調は従来のフラットパネルディスプレイと比較して劣る。当初、この分野での日本企業や研究機関での研究開発は先行していたものの、近年の実用化の段階においては徐々に遅れをとりつつある。

電子ペーパー

詳細は「電子ペーパー」を参照

電子ペーパーでは動画の再生は適さないものの、静止画の精細さや電源を切った時の画像の保持や柔軟性などで有機ELを上回る。以前は白黒のみだったが、近年ではカラー表示も可能になりつつある。

有機エレクトロルミネッセンス

有機エレクトロルミネッセンスは動画の再生や階調表現や再現可能な色空間においては電子ペーパーを上回るものの、柔軟性や省電力では下回る。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 面谷信, 「電子ペーパーの現状と応用展望」『情報管理』 47巻 10号 2005年 p.688-697, doi:10.1241/johokanri.47.688.

参考文献

  • 面谷信, 「1. 新たな映像文化を創出するフレキシブルディスプレイ」『映像情報メディア学会誌』 59巻 9号 2005年 p.1256-1261, doi:10.3169/itej.59.1256.
  • 時任静士, 「5. フレキシブル有機ELディスプレイ」『映像情報メディア学会誌』 59巻 9号 2005年 p.1274-1278, doi:10.3169/itej.59.1274.
  • 藤崎好英, 「2.有機TFTを駆動素子に用いたフレキシブルディスプレイ」『映像情報メディア学会誌』 64巻 10号 2010年 p.1432-14361, doi:10.3169/itej.64.1432.
  • 藤掛英夫, 「7. 次世代ディスプレイ~フレキシブルディスプレイを中心として」『映像情報メディア学会誌』 65巻 9号 2011年 p.1287-1292, doi:10.3169/itej.65.1287.
  • 栗田泰市郎, 「フレキシブルディスプレーの研究・開発動向」『NHK 技研 R&D』 145 (2014): 4-17.

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、フレキシブルディスプレイに関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 有機分子バイオエレクトロニクス分科会(応用物理学会)
  • 有機EL討論会
発光原理
応用・実装
構成する主要技術による分類
電子管
液晶
LED
OEL (有機EL)

OLED - 有機ELディスプレイ

IEL (無機EL)

ILED - 無機ELディスプレイ

プロジェクタ
その他
関連項目

Category:ディスプレイ技術 - Category:液晶 - Category:表示管 - Category:ヘッドマウントディスプレイ
ディスプレイ - VESA

新技術(英語版)
分野
表示
次世代ディスプレイ技術(英語版)
スクリーンレスビデオ(英語版)
その他
  • オートステレオスコピー(英語版)
  • フレキシブルディスプレイ
  • ホログラフィックディスプレイ(英語版)
    • コンピュータ生成ホログラフィー(英語版)
  • 多原色表示(英語版)
  • 超高精細テレビ
  • ボリュームディスプレイ(英語版)
トピック
  • ポータル ポータル
    • 技術と産業
  • カテゴリ カテゴリ