パロマ

パロマスペイン語: paloma) - を意味する単語。また、女性の名前でもある。

ほかに以下の意味がある。いずれも上記の語を固有名詞へと転用したものである。

人名

音楽

その他

  • パロマ (企業) - 愛知県名古屋市に本拠を置く、ガス器具を製造販売する企業。
  • 日本ドライケミカルが製造・販売するBC粉末消火器。
  • 日本専売公社(現・日本たばこ産業)が製造していた葉巻きたばこの銘柄。戦後初の国産シガリロで5本入り。1967年1月1日発売。上巻葉(ラッパー)はフロリダ葉、てん充葉(フィラー)はマニラ葉。マニラ葉の幅広い味わいが特徴。2004年3月一杯で国内生産を終了。2016年現在はフィリピンでの委託生産品となっている。なお、パロマという銘柄のシガリロは戦前の1933年から大東亜戦争敗戦直前の1945年3月まで製造されており、こちらには語源の通りのマークがパッケージにあしらわれていた。戦後のパロマはこの銘柄の復刻に当たるが、鳩のマークがピースで既に広まっていた為か、戦前とは異なるパッケージデザインとなった。

Palomar

曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。