スバル・ジャスティ

スバル・ジャスティ
5代目
概要
別名 トヨタ・パッソ(4代目)
ダイハツ・ブーン(4代目)
ダイハツ・シリオン(4代目)
プロドゥア・マイヴィ(4代目)
トヨタ・タンク(5代目)
トヨタ・ルーミー(5代目)
ダイハツ・トール(5代目)
製造国 日本の旗 日本
中華民国の旗 台湾
 ハンガリー
販売期間 1984年 - 2011年
2016年 - 2023年(一時生産停止)
系譜
先代 スバル・トレジア
テンプレートを表示

ジャスティJUSTY)は、SUBARU(旧・富士重工業)で販売されていた小型乗用車である。

概要

初代はBセグメントの車として発売され、台湾大慶汽車では初代をベースに5ドアセミノッチバックセダンに仕立てた「TUTTO(テュット、金美滿)」も生産・発売されていた。その後は海外専売車となり3代にわたって発売されたあと、日本で約21年11か月ぶりの発売(車名復活)となった2代目(海外を含めると通算5代目)はトールワゴンに転換された。なお、初代は自社生産、2代目と3代目の生産はスズキ、4代目以降の生産はダイハツ工業がそれぞれ担当する。

初代 KA7/KA8型(1984年 - 1994年)

スバル・ジャスティ(初代)
KA7/KA8型
前期型フロント(豪州仕様)
前期型リア(豪州仕様)
内装(北米仕様)
概要
別名 スバル・レックス(2代目)
製造国 3ドア/5ドアハッチバック
日本の旗 日本群馬県
5ドアセダン
中華民国の旗 台湾
販売期間 1984年2月 - 1994年12月
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 3ドア/5ドア ハッチバック
5ドアセミノッチバックセダン
(テュット)
駆動方式 FF/4WD
パワートレイン
エンジン EF型 1L 直列3気筒
EF12型 1.2L 直列3気筒
変速機 5MT/ECVT
前/後ストラット
前/後ストラット
車両寸法
ホイールベース 2,285mm
全長 3,695mm
全幅 1,535mm
全高 1,420mm
その他
生産台数 42万8266台[1]
テンプレートを表示
1984年2月
当時の軽自動車スバル・レックスをベースに(ドアは流用)、ボディを拡大して発売開始。エンジンは直3 SOHC 1L(EF10型)で、ボディタイプは3ドアHBと5ドアHBの2タイプ、それぞれにFF(前輪駆動)と4WD(パートタイム四輪駆動)がラインアップされていた。4WD仕様は当時のレックス4WDと同様、シフトノブ内にある赤い4WDスイッチをワンプッシュするだけでFF⇔4WDの切り替えが可能であった。
1985年10月[2]
『火の玉ボーイ』というキャッチコピーとともに、3気筒 1.2L SOHC9バルブ ツインキャブエンジン〔EF12型。1気筒あたり3バルブ(吸気2バルブ、排気1バルブ)仕様〕を追加、シリーズ充実化を図る。また、1.2Lモデルには全車、自然吸気エンジン搭載のコンパクトカーとしては業界初となるフロントベンチレーテッドディスクブレーキが標準装備となる。
1987年2月
ファン・ドールネと共同開発した金属ベルト式無段変速機ECVTを量産車世界初で採用した[注釈 1]。1LのFF車のみの設定だったが、他社同クラスのAT車よりも高価であったことから、国内での商業的には失敗であった。しかし、アメリカ合衆国では、1987年 - 1989年まで3年連続で燃費ベストカーに選ばれるほど燃費が良かった。
1988年11月
ビッグ・マイナーチェンジを行い、外装デザインが大幅に変更された。エンジンは1.2LのEF12型のみとなり、ECVT+パートタイム4WDの機種が選べるようになった。
1991年6月
ブレーキのノンアスベスト化やパワーステアリングとオーディオの標準装備化などのマイナーチェンジを行った。
1994年12月
販売終了。

後継車の模索

富士重工はジャスティの後継車種を開発するに当たって、資本関係上日産・パルサーを製造していた縁から、2代目日産・マーチ(K11型)を日産と共同開発またはOEM生産供給を模索した時期があった。しかし1989年発売のスバル・レガシィが思いのほかヒットし、スバル・インプレッサという中排気量車への集中投資の必要性が生じたことから開発は断念された。マーチの一部グレードにはECVT(日産の呼称はN-CVT)が搭載された。

その他

初代モデルのエンジンは、日本国内向けでは1,000cc、1,200ccともにEFCと呼ばれた電子制御キャブレターによる燃料供給システムだけであった。 しかし、アメリカ合衆国カリフォルニアの排ガス規制に対応するため、1989年には1,200ccエンジンに燃料噴射システムを備えたモデルを生産している。このモデルは、O2センサー、プレッシャセンサー、吸気温センサー、スロットルセンサー、8bitのCPUを備えたコントロールユニット等で制御されるDジェトロニックシステムで、富士重工内ではEMPI(Electric Multi-point Injection)と呼ばれていた。その翌年の1990年、このモデルはドイツ・スイス・オーストリア向け仕様としても輸出されているが、アメリカ向けにはキャタライザが2個であったのに対し、ヨーロッパ向けにはキャタライザは1個であった。

  • 後期型 マイム
    後期型 マイム
  • 後期型 マイム
    後期型 マイム

2代目(1994年 - 2003年)

スズキ・カルタス > スバル・ジャスティ
スバル・ジャスティ(2代目)
1997年販売型 GX AWD 1.3 フロント
1997年販売型 GX AWD 1.3 リア
概要
別名 スズキ・カルタス(2代目)
スズキ・スイフト
製造国  ハンガリー
販売期間 1994年 - 2003年
テンプレートを表示

1994年にフルモデルチェンジ。日本ではリッターカー市場から撤退したため欧州仕様のみとなった。欧州仕様ではスズキのハンガリー現地法人であるマジャールスズキで生産された「スイフト」(当時の日本ではカルタスと名乗っていた)のOEM供給を受けた。ただし3ドア・5ドアのハッチバックのみ。一部モデルにはECVTが搭載された。

  • 2代目ジャスティ 4WD
    2代目ジャスティ
    4WD
  • 後期型
    後期型

3代目(2003年 - 2007年)

スズキ・スイフト > スバル・ジャスティ
スバル・G3X ジャスティ(3代目)
フロント
リア
概要
別名 スズキ・スイフト
スズキ・イグニス
シボレー・クルーズ(初代)
ホールデン・クルーズ
製造国  ハンガリー
販売期間 2003年 - 2007年
テンプレートを表示

2003年には当時同じGM傘下であったスズキ・イグニス(日本名:スイフト(初代)/シボレー・クルーズ(初代))の欧州仕様車のOEMとなり、車名にも「G3X」がついた。このモデルはフロントグリルとフロントバンパーが一体式であるが、ジャスティには他のスバル車と同意匠の独自デザインが与えられた。

  • 3代目ジャスティ
    3代目ジャスティ

4代目 M300F型(2007年 - 2011年)

ダイハツ・ブーン > スバル・ジャスティ
スバル・ジャスティ(4代目)
M300F型
欧州仕様 フロント
欧州仕様 リア
概要
別名 トヨタ・パッソ(初代)
ダイハツ・ブーン(初代)
ダイハツ・シリオン(2代目)
プロドゥア・マイヴィ(初代)
製造国 日本の旗 日本大阪府
販売期間 2007年 - 2011年
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 5ドアハッチバック
駆動方式 FF
プラットフォーム Aプラットフォーム
パワートレイン
エンジン 1KR-FE型 1.0L 直3 DOHC DVVT
変速機 4速AT/5速MT
サスペンション
マクファーソンストラット式
トーションビーム式
車両寸法
ホイールベース 2,440mm
全長 3,600mm
全幅 1,665mm
全高 1,535mm
車両重量 900-930kg
系譜
後継 スバル・トレジア
テンプレートを表示

2007年2月26日、富士重工業は同社の筆頭株主・トヨタ自動車の傘下であるダイハツ工業よりブーン(欧州名シリオン)のOEM供給を受け、新型ジャスティとして欧州で発売すると発表。同年秋より発売を開始した。エクステリアに関してはフロントバンパーがオリジナルに差し替えられている点とエンブレム類を除けばほぼ同じである。エンジンは1Lの1KR-FE型3気筒のみで、スポーティな「アクティブ」とベーシックな「トレンド」の2グレード構成。シリオン同様5MTの設定もある。年間約6,000台を大阪のダイハツ本社(池田)工場にて生産。型式はM300Fトレジアを実質後継車とする形で生産・販売終了。

  • 欧州仕様 4代目 ジャスティ
    欧州仕様 4代目 ジャスティ

5代目 M900F/M910F型(2016年 - 2023年)

画像提供依頼:2代目(通算5代目)の標準系のリア及び内装、カスタム系の内外装の画像提供をお願いします。2016年12月
スバル・ジャスティ(5代目)
M900F/M910F型
2016年11月販売型 GS スマートアシスト
2016年11月販売型 カスタムRS スマートアシスト
概要
別名 トヨタ・タンク
トヨタ・ルーミー
ダイハツ・トール
製造国 日本の旗 日本
販売期間 2016年11月21日 -
2023年12月20日(一時生産停止)
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 5ドアトールワゴン
駆動方式 前輪駆動(FF車)
四輪駆動(AWD車)
(ターボ車は未設定)
パワートレイン
エンジン 1KR-FE型:
996cc 直列3気筒DOHC
(2016年11月-)
1KR-VET型
996cc 直列3気筒DOHCターボ
(2016年11月-2020年9月)
最高出力 1KR-FE型:
51kW (69PS)/6,000rpm
1KR-VET型:
72kW (98PS)/6,000rpm
最大トルク 1KR-FE型:
92N・m (9.4kgf・m)/4,400rpm
1KR-VET型:
140N・m (14.3kgf・m)/2,400-4,000rpm
変速機 CVT(リニアトロニック)
サスペンション
マクファーソンストラット式
トーションビーム式(2WD)
トレーリングリンク車軸式(4WD)
車両寸法
ホイールベース 2,490mm
全長 3,700mm(L、G、GS)
3,715mm(カスタムR、カスタムRS)
全幅 1,670mm
全高 1,735mm
車両重量 1,070-1,130kg
系譜
先代 スバル・トレジア
テンプレートを表示
2016年11月9日
2代目を発表[3]。(11月21日発売)
日本国内向け2代目は、同日にダイハツが発売した「トール」のOEM供給モデルとなり、トヨタが発売した「ルーミー」並びに「タンク」とは姉妹車の関係となる。
エンジンは初代同様1.0L 直3であるが、DOHC12バルブ化され、12.5の高圧縮比を実現したダイハツ製のエンジンとなり、自然吸気仕様の1KR-FE型とターボ仕様の1KR-VET型となった。
グレード体系は、「L スマートアシスト[注 1]」、「G スマートアシスト[注 2]」、「GS スマートアシスト[注 3]」、「カスタム R スマートアシスト[注 4]」、「カスタム RS スマートアシスト[注 5]」の5グレードを設定しており、トール[注 6]に設定されているスマートアシスト II(以下、スマアシ II[注 7])非装備グレード(「X」・「G」・「カスタムG」相当)はジャスティでは未設定となり、スマアシ II[注 8]は全車標準装備となる。
フロントフェイスはトヨタ自動車向けの姉妹車のデザインをベースにCIエンブレムを変更したものとなっており、標準車にはトールカスタム&ルーミーのデザインが、カスタムにはトール標準車&タンクのデザインがそれぞれ用いられている。また、ボディカラーはカスタム専用の2トーンカラーのうち、「ブライトシルバーメタリック×フレッシュグリーンメタリック」と「ブライトシルバーメタリック×ファインブルーマイカメタリック」の2色はジャスティでは未設定となる。
装備内容は「L スマートアシスト」・「G スマートアシスト」の2WD車を除いてトール・ルーミー・タンクと違いがあり、「L スマートアシスト」・「G スマートアシスト」のAWD車はコンフォートパッケージ[注 9]と寒冷地仕様を、「GS スマートアシスト」はLEDヘッドランプ(ロー/ハイビーム・オートレベリング機能・LEDクリアランスランプ付)とLEDフォグランプ(LEDライナー付)を、カスタムはデジタルマルチビューモニター&ナビアップグレードパッケージ、イルミネーションパッケージ[注 10]、コンフォートパッケージの3点(「カスタム R スマートアシスト」のAWD車は寒冷地仕様を追加した4点)が標準装備されており、その分、価格が上乗せされている。また、メーカーオプションの内容を絞り込んでいるスバル方式のオプションパッケージ体系を採用しているため、メーカーオプションの自由度がトール・ルーミー・タンクに比べ制限される。
2018年11月8日
改良モデルを発売[4]
既搭載の「スマートアシストII」において、ステレオカメラ方式に変更したことで衝突回避支援ブレーキ機能が対歩行者にも対応し、ハイビームアシストを追加した「スマートアシストIII」[注 11]へ強化するとともに、ソナーセンサーをフロントグリルにも搭載したほか、フロント&リアコーナーセンサーも標準装備された。
外観は「カスタム RS スマートアシスト」に装備されている15インチアルミホイールを「GS スマートアシスト」にも標準装備され、ボディカラーは「フレッシュグリーン・メタリック」、「インペリアルゴールドクリスタル・メタリック(オプションカラー)」と入れ替えで「ファイアークォーツレッド・メタリック(カスタム専用色)」、「ブリリアントカッパークリスタル・マイカ(オプションカラー)」が追加設定され、カスタム専用の2トーンカラーにおいても「ブラック/インペリアルゴールドクリスタル・メタリック」を廃止する替わりに、「ブラック/ファイアークォーツレッド・メタリック」、「ブラック/ブリリアントカッパークリスタル・マイカ」、「ブラック/パールホワイトIII」の3色が追加された。
2020年9月24日
OEM元のトールおよび姉妹車のルーミーのマイナーチェンジから9日遅れで一部改良[5]
ラインアップを整理し、グレード表記のないNAエンジンのみのモノグレード仕様となり、デザインを刷新してトールやルーミーの「カスタムG」に相当するカスタムスタイルとなった。
「スマートアシスト」がステレオカメラを刷新した新型[注 12]となり、衝突警告機能・衝突回避支援ブレーキの性能が向上されたほか、全車速域アダプティブクルーズコントロール、路側逸脱警報機能、ふらつき警報機能等が追加された。
機能面ではスライドドアがアクセスキーを持って車に近づくだけで自動で開くウェルカムオープン機能付きのパワースライドドアとなり、Pレンジに入れることで自動的に作動が可能な電動パーキングブレーキや停止時にブレーキペダルから足を離してもブレーキを保持するオートビークルホールド機能が装備された。
内装では、シートを改良したほか、パネル類(メーター・センタークラスター)やステアリングホイールの意匠が変更された。ボディカラーは「ファインブルー・マイカメタリック」に替わり「ターコイズブルーマイカメタリック」が追加され、2トーンカラーにおいても「ブラック/ターコイズブルーマイカメタリック」を追加した[注 13]
なお、今回の一部改良により、WLTCモードによる燃料消費率並びに排出ガスに対応し、「平成30年排出ガス基準50%低減レベル(☆☆☆☆)」認定を取得した。
2023年12月20日(補足)
OEM元のダイハツのその後の調査で対象がこれまで判明していた6車種から同車を含むほぼ全ての車種に拡大することが明らかとなり、国内外の全ての車種の出荷を停止する方向で調整することとなった[6]
  • 2016年11月販売型 カスタムR スマートアシスト
    2016年11月販売型 カスタムR スマートアシスト
  • 2016年11月販売型 カスタムR スマートアシスト リア
    2016年11月販売型 カスタムR スマートアシスト
    リア
  • 2020年9月改良型
    2020年9月改良型
  • 2020年9月改良型 リア
    2020年9月改良型
    リア

車名の由来

英語の「JUST」を強調した造語。ジャストサイズのコンパクトカーということから命名された。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ トール「X"SA II"」及びルーミー・タンク「X"S"」相当
  2. ^ トール「G"SA II"」及びルーミー・タンク「G"S"」相当
  3. ^ トール「Gターボ"SA II"」及びルーミー・タンク「G-T」相当
  4. ^ トール「カスタムG"SA II"」及びルーミー・タンク「カスタムG"S"」相当
  5. ^ トール「カスタムGターボ"SA II"」及びルーミー・タンク「カスタムG-T」相当
  6. ^ ルーミー・タンクにはToyota Safety Sense Cが装備される。(ただし性能はダイハツのシステムを流用しているためスマアシII相当の性能となる)
  7. ^ スバル車として「スマアシ II」の略称が使用されるのはジャスティが初である。
  8. ^ スバルではアイサイト3に当たる。
  9. ^ シートヒーター(運転席/助手席)、シートバックテーブル(ショッピングフック・ボトルホルダー2個付、運転席/助手席)。「L スマートアシスト」はフロントセンターアームレスト(運転席)、シートリフター(運転席)、シートアンダートレイ(助手席)も追加。
  10. ^ フットイルミ(運転席・助手席)、インパネアッパートレイイルミ(助手席)、センターフロアトレイイルミ)
  11. ^ ルーミー・タンクではToyota Safety Sense、ジャスティではEyeSight ver.3。
  12. ^ ジャスティでは新世代アイサイト。
  13. ^ なお、OEM元のトールに追加された「コンパーノレッド」や姉妹車のルーミーに追加された「クールバイオレットクリスタルシャイン」はジャスティでは未設定となる
  1. ^ 同じくファン・ドールネ式CVT(フォードはCTXと呼んだ)を採用したフォード・フィエスタの発売は1987年5月。

出典

  1. ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第76号13ページより
  2. ^ 自動車ガイドブック vol.33 1986-'87 116ページ
  3. ^ 『スバル 新型「ジャスティ」を発表~衝突回避支援システム「スマートアシストⅡ」を全車標準装備~』(プレスリリース)富士重工業株式会社、2016年11月9日。https://www.subaru.co.jp/press/news/2016_11_09_3171/ 
  4. ^ 『SUBARU「ジャスティ」「ジャスティカスタム」改良モデルを発売』(プレスリリース)株式会社SUBARU、2018年11月8日。https://www.subaru.co.jp/press/news/2018_11_08_6515/ 
  5. ^ 『SUBARU「ジャスティ」一部改良モデルを発売』(プレスリリース)株式会社SUBARU、2020年9月24日。https://www.subaru.co.jp/press/news/2020_09_24_9025/ 
  6. ^ ダイハツ、国内外の全車種の出荷停止へ…安全試験不正で対象拡大 - 読売新聞社 2023年12月20日

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、スバル・ジャスティに関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • ジャスティ|SUBARU
(← 1980年代以前) SUBARU車種年表 1990年以降
種類 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
軽乗用車 レックス ヴィヴィオ R2 プレオ
プレオ プレオプラス プレオプラス
ヴィヴィオ
Tトップ
R1
ステラ ステラ ステラ
ルクラ シフォン シフォン
サンバートライ
(登録上は商用車)
サンバーディアス
(登録上は商用車)
サンバーディアスワゴン ディアスワゴン
ハッチバック
トールワゴン
ジャスティ ジャスティ ジャスティG3X ジャスティ トレジア
テュット デックス ジャスティ
インプレッサ インプレッサスポーツ インプレッサスポーツ
インプレッサWRX STI
→ WRX STI(5door)
セダン レオーネ インプレッサ・セダン インプレッサ・セダン インプレッサ
アネシス
インプレッサG4 インプレッサG4
インプレッサ・セダンWRX インプレッサ・セダンWRX WRX S4 WRX S4
インプレッサ・セダンWRX STi インプレッサ・セダンWRX STi WRX STI(4door) WRX STI
レガシィ レガシィ レガシィB4 レガシィB4 レガシィB4 レガシィB4('14-'20)/レガシィ(US) レガシィ(US)
ステーションワゴン インプレッサ・スポーツワゴン インプレッサ・スポーツワゴン レヴォーグ レヴォーグ
レガシィ・
ツーリングワゴン
レガシィ・
ツーリングワゴン
レガシィ・ツーリングワゴン レガシィ・ツーリングワゴン レガシィ・ツーリングワゴン
ミニバン ドミンゴ ドミンゴ
トラヴィック エクシーガ
クーペ/オープン インプレッサ リトナ インプレッサ・クーペWRX
アルシオーネ アルシオーネSVX BRZ BRZ
クロスオーバーSUV レックス
アウトバックスポーツ/
インプレッサグラベルEX
アウトバックスポーツ アウトバックスポーツ→インプレッサXV XV XV クロストレック
エクシーガ
クロスオーバー7
レガシィ・
グランドワゴン
レガシィ・ランカスター アウトバック/
レガシィ・アウトバック
レガシィ・アウトバック レガシィ・アウトバック レガシィ・アウトバック
フォレスター フォレスター フォレスター フォレスター フォレスター
B9トライベッカ/トライベッカ アセント
SUV/SUT ブラット バハ
ビッグホーン ビッグホーン
商用車 レックスバン ヴィヴィオバン プレオバン プレオバン
レオーネバン レオーネバン レオーネ
バン
サンバー サンバー サンバーバン サンバーバン
サンバー
トラック
サンバートラック
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
SUBARU
現行
軽自動車
乗用車
SUV/クロスオーバー
販売終了
コンセプトカー
エンジン
直列
水平対向
技術
モータースポーツ
歴史/組織
プラットフォーム
関連項目
  • カテゴリー
ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車
   
    • 自動車の歴史
    • モータースポーツ
    • 自動車画像
    • 自動車関連のスタブ項目
    スタブアイコン

    この項目は、自動車に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(自動車ポータル/自動車PJ/乗用車PJ)。

    • 表示
    • 編集