ジャニーヌ・ミショー

ジャニーヌ・ミショー(1938年)
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

ジャニーヌ・ミショー(Janine Micheau, 1914年4月17日1976年10月18日)は、フランスを代表するリリック・ソプラノとして活躍したオペラ歌手である。

略歴

トゥールーズに生まれ、地元の音楽院で声楽を学んだ後、パリ音楽院に進学した。1933年11月16日オペラ=コミック座においてギュスターヴ・シャルパンティエの《ルイーズ》でラ・プリウーズ役でデビュー。その後は、カミーユ・エルランジェの《ポーランドのユダヤ人(Juif polonais)》でロワ役や、イベールの《アンジェリーク(Angélique)》の隣人役を演じたほか、ドリーブの《ラクメ》やグノーの《ミレイユ(Mireille)》で端役を演じた[1]。その後サル・ファヴァールにおいて、《フィガロの結婚》のケルビーノ役、《ホフマン物語》のオランピア役、《セビリアの理髪師》のロジーナ役、《真珠採り》のレーラ役、《カルメン》のミカエラ役、《ラクメ》のタイトルロールを演じた。1935年までにその活躍から各地から招聘されるようになり、マルセイユで《ラクメ》の上演に参加したのち、ピエール・モントゥーに持ちかけられて、アムステルダムで《ペレアスとメリザンド》のヒロインを演じ、サンフランシスコも訪れた。ブエノスアイレスでは、エーリヒ・クライバーの指揮で《ばらの騎士》のゾフィー役を演じた。

1940年パリ・オペラ座にデビューした際、ミヨーの《メデア(Médée)》のクルーズ役を創唱した。その後オペラ座では、《リゴレット》のジルダ役や《椿姫》のヴィオレッタ役、《ばらの騎士》のゾフィー役などで出演している[2]

戦後になると活動の場を世界の舞台に求め、ミラノスカラ座ブリュッセルモネ劇場ロンドン王立歌劇場サンフランシスコ歌劇場シカゴ・リリック・オペラからの招聘に応じて、《ペレアスとメリザンド》や《ロメオとジュリエット》のヒロインのほか、《マノン》のタイトルロール、《ファウスト》のマルグリット役を演じた。

演奏会やラジオ放送にも積極的で、とりわけ18世紀のフランス・バロック音楽(例えばジャン=フィリップ・ラモーの《優雅なインドの国々》や《プラテー》など)に出演した。フランス国営放送には、1947年アンドレ・メサジェの《イゾリーヌ》で、1956年に同じくメサジェの《お菊さん》で出演している。CD化されている録音もいくつかある。演奏会のレパートリーでは、ラヴェルの《シェエラザード》、ドビュッシーの《選ばれたおとめ》や《聖セバスチャンの殉教》、シャブリエの《音楽への頌歌》のほか、ドビュッシーやミヨーの芸術歌曲が挙げられる。

1961年からパリ音楽院ザルツブルク・モーツァルテウム大学で声楽教師を務めた。1968年5月にルーアンで《魔笛》のパミーナ役を演じたのを最後に、舞台から勇退した[3]

参考文献

  • Dictionnaire des interprètes, Alain Paris, (Robert Laffont, 1982), ISBN 2-221-06660-X
  • Guide de l'opéra, Mancini & Rouveroux, (Fayard, 1995). ISBN 2-213-01563-5

  1. ^ Wolff S. Un demi-siècle d'Opéra-Comique (1900-1950). André Bonne, Paris, 1953.
  2. ^ Gourret J. Dictionnaire des Cantatrices de l'Opéra. Editions Albatros, Paris, 1987.
  3. ^ Laurent F. Notes to Testament CD, 2004.
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
    • 2
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
    • 2
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz
その他
  • SNAC
  • IdRef