ガラティア

曖昧さ回避 この項目では、古代の地名について説明しています。その他の用法については「ガラテア」をご覧ください。
ガラティアの位置(ローマ属州時代)

ガラティアまたはガラテヤ古代ギリシア語: Γαλατία, ラテン語: Galatia)は、アナトリア(現代のトルコ共和国)中央部を指す古代の地方名および王国名。現在では新約聖書の『ガラテヤの信徒への手紙』で知られる。アンキュラ(現在トルコの首都アンカラ)を首都とし、北はビティニアパフラゴニア(英語版) 、東はポントゥス、南はリュカオニアカッパドキア、西はフリュギアに接する。フリュギア東部とともに、ヨーロッパから侵入したガリア人ガラティア人)に支配され、ガラティアの名もガリア人にちなむ。彼らは紀元前3世紀に支配者になった。

ガラティア王国

このガリア人たちは、当時トラキアマケドニアギリシアに侵入した人々の一部である。このグループは紀元前279年、トラキアに移住し、彼らはさらに紀元前278年から翌年にかけアナトリアに現れた。これはビティニアの王位争いに引き入れられたものであるが、その後も彼らは勇猛な戦士として尊重され、ペルガモン王国などアナトリア諸国をめぐる戦いに傭兵あるいは同盟軍としてしばしば参加する。

彼らは約1万人の戦士、およびその家族などからなり、3部族に分かれていた。マケドニア・ギリシアに侵入したグループはまもなく撃退されたが、アナトリア中央部に移住したガリア人は、もとのフリュギアの東部に定住し王国を建て、ここがガラティアと呼ばれることになった。

紀元前2世紀初めには、セレウコス朝のアンティオコス3世に同盟するが、ローマ・シリア戦争ローマに敗れた(紀元前189年)。

これ以降軍事力が低下し、しばしばポントゥスに屈服するが、ポントゥス王ミトリダテス6世の時代に反抗し、ローマを支援して解放される。紀元前64年にローマの同盟国(属国)となり、旧王国は解体されて3人の部族長が支配した。しかしまもなくその中の1人デイオタルスが支配者となり、ローマからも王として認められた。

ガラティア属州

その3代目の王アミンタスはフリュギアなどに領土を拡張したが、彼の死(紀元前25年)により王国はローマに遺贈されて「ガラティア属州」となった。これには本来のガラティアのほか、元のフリュギアの一部も含まれる。ガラティア人はローマに対して非常に従順で、ガリア・ローマ両文化が融合した文化(ヨーロッパのガロ・ローマ文化に類する)が栄えた。

パウロ1世紀半ばにガラティア(ガラテヤ)の地にキリスト教伝道を行った。第2次伝道で彼らは、ゼウスヘルメースというギリシアの神の化身として讃えられたという(使徒行伝)。彼による『ガラテヤの信徒への手紙』の宛て先は、本来のガラティア(北部)でなく、もとフリュギアだった南部地方とする説もある。

ガラティア語ヒエロニムスの時代(387年頃)にも話されており、彼は「アンキュラとトリーア(現在ドイツ)で同じケルト語が使われている」と書いている。

ガラティア人がその後どうなったかはよくわからないが、ギリシア語、後にはトルコ語を話す人々に同化したと思われる。

言語学者 泉井久之助は、ガラティア人とは古いケルト語で「勇者、戦士」を意味するとしている[1]

脚注

  1. ^ 泉井久之助『ヨーロッパの言語』岩波書店岩波新書699)1968年、2刷 1969年、163頁。
前期ローマ帝国の属州(3世紀以前)
本土
  • イタリア
元老院属州
皇帝属州
皇帝私領
東方属州(115年 - 117年)
117年以前に存在した属州
上記は、ローマ帝国の領土が最大となった117年の属州。「東方属州」はトラヤヌス帝期にのみ存在した属州。
後期ローマ帝国の属州(4 - 7世紀)
歴史的背景

293年、ディオクレティアヌスによって属州の統治体制が再編され、新たに管区が制定された。道は337年のコンスタンティヌス1世の死後、確立された。

  • 帝国西方(395年 - 476年)
ガリア道(英語版)
ガリア管区(英語版)
ウィエンヌ管区(英語版)
ヒスパニア管区(英語版)
ブリタンニア管区
  • 第1ブリタンニア(英語版)
  • 第2ブリタンニア(英語版)
  • フラウィア・カエサリエンシス(英語版)
  • マクシマ・カエサリエンシス(英語版)
  • ウァレンティア(英語版)369
イタリア道(英語版)
イタリア郊外区
イタリア穀物区
  • アルペス・コッティアエ
  • フラミニアおよびピケヌム・アンノナリウム(英語版)
  • リグリア(英語版)およびアエミリア(英語版)
  • 第1ラエティア(英語版)
  • 第2ラエティア(英語版)
  • ウェネティアおよびイストリア(英語版)
アフリカ管区(英語版)
パンノニア管区(英語版)
  • 帝国東方(395年 - 640年頃)
イリュリクム道(英語版)
ダキア管区(英語版)
  • ダキア・メディテラネア(英語版)
  • ダキア・リペンシス(英語版)
  • ダルダニア
  • 第1モエシア
  • プラエウァリタナ(英語版)
マケドニア管区(英語版)
オリエンス道
トラキア管区(英語版)
  • エウロパ(英語版)
  • ハエミモントゥス(英語版)
  • 第2モエシア
  • ロドペ(英語版)
  • スキュティア・ミノル(英語版)
  • トラキア
アシア管区(英語版)
ポントゥス管区(英語版)
オリエンス管区
アエギュプトゥス管区(英語版)
その他
  • タウリカ
  • クァエストゥラ・エクセルキトゥス(英語版)536
  • スパニアエ(英語版)552
ユダヤ属州
サマリヤ

サマリヤ-スカル - ヤコブの泉(ヤコブの井戸)

ガリラヤ
ユダヤ
エルサレム
デカポリス
ピリポの四分領

カエサレア・ピリピ(ピリポ・カイザリヤ)

シリア属州
フェニキア

アンティオキア(アンテオケ) - ラオディキア(ラオデキヤ) - ツロ - シドン

小アジア
キリキヤ
ガラテヤ

デルベ - スルテラ - イコニオム

アジヤ

トロアス - エペソ - フルギヤ - ムシヤ 

ギリシア
アカヤ

アテネ - コリント - ケンクレヤ

マケドニヤ
キプロス
クレテ

クラウダ - 良い港

イタリヤ

ローマ - ポテオリ - メッサナ - レギオン - シラクサシシリア島)

関連項目

 古代イスラエル - 地理 - 聖書に登場する地名一覧 - 黙示録の7教会

使徒パウロの第二回伝道旅行

1. セルキヤ · 2. デルベ · 3. リストラ(ルステラ) · 4. イコニオン(イコニオム・コンヤ· 5.ガラテヤ · 6. ミシア (アレクサンドリア・トロアス) · 7. サモトラケ · 8. ネオポリス · 9. フィリピ(ピリピ) · 9. アンフィポリス(アムピポリス) · 10. アポロニア · 11. テサロニケ · 12. ベレア(ベレヤ) · 13. アテネ · 14. コリント · 15. ケンクレアイ(ケンクレヤ) · 16. エフェソス(エペソ) · 17. シリア · 18. カイサリア(カイザリヤ) · 19. エルサレム 20. アンティオイア(アンテオケ)

使徒パウロの第三回伝道旅行

1. ガラテヤ · 2. フリギア · 3. エフェソ(エペソ) · 4. マケドニア(マケドニヤ) · 5. コリント · 6. ケンクレアイ(クンクレヤ) · 7. マケドニア(再訪) · 8.トロアス · 9. アソス · 10. ミュティレネ ·
11. キオス(キヨス) · 12. サモス · 13. ミレトス · 14. コス · 15. ロドス 16. パタラ · 17. ティルス(ツロ) · 18. プトレマイオス(プトレマイ) · 19. カイサリア(カイザリヤ) · 20. エルサレム

古代ケルト
ケルト研究
民族(英語版)
地域
宗教
神話
社会
  • (英語版)
  • (英語版)
  • 軍事(英語版)ゲールの軍事(英語版)
  • 硬貨(英語版)
美術
  • インシュラー(英語版)
  • ピクティッシュ
  • ブローチ(英語版)
  • カルニクス(英語版)
  • ハイクロス(英語版)
  • インターレース(英語版)
  • ノットワーク(英語版)
  • 迷路(英語版)
  • トリプルスパイラル(英語版)
  • 車輪(英語版)
3匹の犬を描いたケルトの文様
現代のケルト(英語版)
ケルト復興(英語版)
  • ケルト諸語圏
  • ケルト主義(英語版)ケルト協議会(英語版)
  • ケルト連盟(英語版)
  • 音楽ロック(英語版)
  • ネオペイガニズム(英語版)
    • レコンストラクショニスト(英語版)
    • ネオドルイディズム(英語版)
言語
祝日
  • サウィン祭
  • インボルク
  • ベルティーン(英語版) / カラン・マイ(英語版)
  • ルーナサ(英語版) / カラン・アウスト(英語版)
カテゴリ カテゴリ