ガムシュー賞

ガムシュー賞(ガムシューしょう、The Gumshoe Awards)は、人気のある推理小説に贈られるアメリカ合衆国の文学賞。毎年アメリカのインターネットマガジン「ミステリー・インク (Mystery Ink)[1] 」で最も功績のあった推理小説が発表される。ノミネート作品は、アメリカ国内で最初に英語で出版された作品(もしくは英語に翻訳された作品)から選ばれる。2002年より以下のカテゴリ別に授与されている[2]

  • 最優秀ミステリ賞
  • 最優秀スリラー賞
  • 最優秀新人賞
  • 最優秀ミステリウェブサイト賞
  • 生涯功労賞

2005年に、最優秀ヨーロッパミステリ賞が新設された[2]

部門

部門 タイトル 開始年 備考
最優秀小説賞 最優秀ミステリ賞 2002年 2002-2003年は「最優秀小説賞」という名であった
最優秀スリラー賞 2005年
最優秀ヨーロッパミステリ賞 2005年
最優秀新人賞 2002年
生涯功労賞 2002年
最優秀ミステリウェブサイト賞 2002年 2002-2003年は「最優秀著者ウェブサイト賞」という名であった

部門別の受賞者

最優秀ミステリ賞

受賞作 ノミネート作
2002年 トマス・ペリー(英語版) "Pursuit"
2003年 ジョージ・P・ペレケーノス 『終わりなき孤独』
2004年 スティーヴ・ハミルトン "Blood is the Sky"
2005年 ジム・フジーリ "Hard, Hard City"
2006年 ローラ・リップマン 『永遠の三人』
  • ジェフリー・コーエン "As Dog Is My Witness"
  • リード・ファレル・コールマン "The James Deans"
  • デニーズ・ハミルトン(英語版) "Savage Garden"
  • ドゥエイン・スウィアジンスキー(英語版) "The Wheelman"
2007年 ジュリア・スペンサー=フレミング(英語版) "All Mortal Flesh"
2008年 ジェイムズ・リー・バーク "The Tin Roof Blowdown"

最優秀スリラー賞

受賞作 ノミネート作
2005年 バリー・アイスラー 『雨の罠』
2006年 ジョゼフ・フィンダー 『解雇通告』
2007年 ロバート・フェリーニョ(英語版) "Prayers for the Assassin"
2008年 ロバート・クレイス 『天使の護衛』

最優秀ヨーロッパ・ミステリ賞

受賞作 ノミネート作
2005年 スウェーデンの旗 ヘニング・マンケルタンゴステップ
2006年 イギリスの旗 ロバート・ウィルスン "The Vanished Hands"
2007年 ノルウェーの旗 カリン・フォッスム "When the Devil Holds the Candle"

最優秀新人賞

受賞作 ノミネート作
2002年 C・J・ボックス 『沈黙の森』
2003年 エディー・ミューラー(英語版) 『拳よ、闇を払え』
  • バリー・アイスラー 『雨の牙』
  • ジョナサン・キング 『真夜中の青い彼方』
  • デイヴィッド・ローゼンフェルト(英語版) 『弁護士は奇策で勝負する』
  • ジュリア・スペンサー=フレミング(英語版) "In the Bleak Midwinter"
2004年 P・J・トレイシー 『天使が震える夜明け』
2005年 ディラン・シェーファー "Misdemeanor Man"
  • J・A・コンラス(英語版) 『ウィスキー・サワーは殺しの香り』
  • R・J・ヒルハウス(英語版) "Rift Zone"
  • ハーレイ・ジェーン・コザック 『誘惑は殺意の香り』
  • チャールズ・ヒューストン "Caught Stealing"
2006年 ランドール・ヒックス "The Baby Game"
  • マーク・ヒメネス(英語版) "The Color of Law"
  • クリス・グラベンスタイン 『殺人遊園地へいらっしゃい』
  • カレン・E・オルソン "Sacred Cows"
  • デイヴィッド・テレノワール "Beneath a Panamanian Moon"
2007年 ジョン・ハート 『キングの死』
  • デイヴ・ケース "Out of Cabrini"
  • ジェイムズ・チャーチ(英語版) 『「北」の迷宮』
  • トーマス・レイクマン(英語版) "The Shadow Catchers"
  • コーネリア・リード "A Field of Darkness"
2008年 ショーン・チャコーヴァー "Big City, Bad Blood"
  • フィリップ・ホーリー "Stigma"
  • リサ・ラッツ 『門外不出 探偵家族の事件ファイル』
  • クレイグ・マクドナルド "Head Games"
  • ニック・ストーン(英語版) 『ミスター・クラリネット』

生涯功労賞

受賞者 出身国
2002年 ロス・トーマス アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
2003年 ディック・フランシス イギリスの旗 イギリス
2004年 ルース・レンデル イギリスの旗 イギリス
2005年 ローレンス・ブロック アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
2006年 エド・マクベイン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
2007年 ロバート・B・パーカー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
2008年 ドナルド・E・ウェストレイク アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国

最優秀ミステリウェブサイト賞

受賞者 ウェブサイト 備考
2002年 リー・チャイルド Official Site of Lee Child and Jack Reacher[3] 著者サイト
2003年 マイクル・コナリー Official Website of Bestselling Author Mike Connelly [4] 著者サイト
2004年 サラ・ワインマン Confessions of Idiosyncratic Mind[5] ブログ
2005年 January Magazine's Crime Fiction Section January Magazine[6] オンラインマガジン
2006年 CrimeSpot.net (Graham Powell) CrimeSpot.net[7] ブログ
2007年 Demolition Magazine Demolition Magazine[8] オンラインマガジン
2008年 The Thrilling Detective Web Site Thrilling Detective[9] ウェブサイト

関連項目

出典

  1. ^ "Mystery Inc"とは異なる。紙媒体でない、世界初のオンラインマガジンの一つ。
  2. ^ a b Mystery Ink list of awards
  3. ^ “Official Site of Lee Child and Jack Reacher”. 2009年2月27日閲覧。,
  4. ^ “Official Website of Bestselling Author Mike Connelly”. 2009年2月27日閲覧。
  5. ^ “Confessions of Idiosyncratic Mind”. 2009年2月27日閲覧。
  6. ^ “January Magazine Crime Fiction”. 2009年2月27日閲覧。
  7. ^ “CrimeSpot.net”. 2009年2月27日閲覧。
  8. ^ “Demolition Magazine”. 2009年2月27日閲覧。
  9. ^ “Thrilling Detective”. 2009年2月27日閲覧。
推理小説(ミステリー小説、探偵小説)
作家
生年別一覧
地域別一覧
  • 日本
  • アジア
    • インド
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
  • 欧米・オセアニア 英語圏
    • アメリカ合衆国
    • カナダ
    • イギリス
    • アイルランド
    • オーストラリア
    • ニュージーランド
  • フランス語圏
    • フランス
  • ドイツ語圏
    • ドイツ
    • オーストリア
    • スイス
  • 西欧
    • オランダ
    • ベルギー
  • 北欧
    • スウェーデン
    • デンマーク
    • ノルウェー
    • フィンランド
  • 南欧
    • イタリア
    • スペイン)
  • 中欧
    • ポーランド
  • 東欧
    • ロシア
  • 中南米
    • アルゼンチン
    • キューバ
  • アフリカ
サブジャンル
関連ジャンル
テーマ
犯罪
人物
トリック
日本
日本以外
公募新人賞
ランキング等
日本で実施
関連項目
他メディア
登場人物
  • 推理小説の登場人物
  • ミステリーの登場人物
    • 架空の探偵
    • 怪盗(他メディア作品含む)
カテゴリ カテゴリ